生活の柄

このブログを継続的にに読んでいる人はほとんどいないだろうから、わざわざ書かなくてもいいのだけれど、それも気が引けるので、そっと書いておきます。

1年ほど前に、2人暮らしになったと、これからどんな暮らしになるのだろうと不安混じりに書きましたがそれから1年、また元の3人暮らしに戻りました。ひとり親家庭のことやこどものことなどをここに書いていけるのかな(自分のそのとき、いろいろ検索して調べまわったので)と思っていましたが、生の出来事をそのままというわけにもいかず、ほとんど何も書けませんでした。まあこどもの成長のことはこれからも少しづつ出していけると思いますけれども。

ともあれ、なんとかこうして生きています。

2013年に読まれた記事トップ10

流行っているみたいなので、自分のところでも見てみました。Jetpack のサイト統計情報の1年分です。

2012-12-31 to 今日

  1. gdm でのシャットダウンの禁止 (2007年10月)
  2. GNOME でのシャットダウンの禁止—最近の流儀 (2011年6月)
  3. 2台所有する自動車の1台を手放すとき、保険は等級の高いほうを残すことができる (2013年2月)
  4. WordPress 3.6 日本語版 (2013年8月)
  5. WordPress: フィルターより前にショートコードを実行させる (2013年3月)
  6. wp-login.php への攻撃に対処する (2013年9月)
  7. 公開 Jabber/XMPP サーバー (2011年7月)
  8. 日本語スタイルガイド項目別比較一覧表 (2012年3月)
  9. ja.po のコメント欄に見る WordPress 日本語版の歴史 (2013年5月)
  10. Jabber と WordPress (前編) (2010年11月)
  11. Firefox に新しいプロトコルを教える (2012年2月)

1位の記事はとても古くて、そこから誘導している改訂版みたいな内容が2位なので、これらは実質同じもの。この情報は公式に近いところに見られないのでこちらに来ているのでしょうか。こういうちょっとした設定をしたいのにとてもわかりにくい GNOME の傾向はなんとか変わってくれないものかと思います。

3位の自動車保険の話も、意外と他所では見つけにくい情報なのでしょう。

4位の WordPress 日本語版リリースリーダーの話は、twitter や facebook で広めてもらった(自分の記事としては)ようです。

5位は、いまこのリストを見て自分でも意外でした。これも他所にはあまりない情報なのかなあ。

7位と10位は古い記事ですが、Jabber/XMPP の情報は日本語ではとても少ないので、ここにたどり着くのでしょう。公開サーバー STEP.im をよろしくお願いします。

9位は、WordPress 10周年に寄せて書いたものです。

1位と2位が実質ひとつなので、11位まで掲載しました。

このブログを継続的に見ている人はたぶんほとんどなく、検索でその記事だけ単発にたどり着くのが大部分だと思っています。あたりまえのことですが、他所にない情報がよく見られているということですね。来年もそんな記事をいくつか書ければと思います。

昨年のクリスマスのおもちゃ Zometool

たまには子どものおもちゃのことなど。

昨年のクリスマス、4歳のスウちゃん(仮名)の元に届いたプレゼントは Zometool (ゾムツール)。その中の「ゾムツール Creator 1」というキットでした。

家ではダイヤブロック(知人の子からのおさがり)、保育園ではレゴが大好きなスウちゃん。といって同じものを増やすだけでは面白くない、と父である私はサンタクロースの代理人として悩みました。

布団に入ってつらつら考えるうちに、そうだ、組み立ておもちゃでもいま遊んでいるのはボリューム系(中身の詰まったブロックタイプ)だから、逆に骨格系というのはどうだろう、と思いつきました。平面の多角形や立体の正多面体も作れるものがいいぞ、とこのとき頭にあったのは遠い学生時代に見た分子模型です。ノードになる玉を棒でつなぐようなものです。でも小さな子どもでも楽しめるんだろうか、多くの多角形や多面体を作ることができるようにするには、様々な角度に対応できないとならないぞ、するとノードの接続穴はどうなっていればいいだろう、いっそスポンジ玉のように自由に抜き差しできるものなんだろうか、棒もいろんな長さの種類がないといけないな……などと考えながら眠りに落ちました。

[pe2-image src=”http://lh4.ggpht.com/-UQXvI4jgCOw/Uc0l29TTqaI/AAAAAAAACIc/5qYvaSSq7Mg/s144-c-o/DSC_5303_1.JPG” href=”https://picasaweb.google.com/101047809611356552039/20130627#5894409113396554146″ caption=”しゃぼん膜” type=”image” alt=”DSC_5303_1.JPG” ]翌日、あれこれとキーワードを試しながら検索しているうちに見つけたのが Zometool でした。これは私の浅はかな考えをあっさりと超えたすばらしいシステム(ノードは斜方二十・十二面体、棒の長さは黄金比など)でした。これを考えた人はすごいし、これを子どものおもちゃにしているところがさらにすごい。4歳の子どもにはちょっと高度すぎるかなと思いつつも、私のほうがもうすっかり欲しくなってしまいました。

1年前でドル円のレートもまだ有利だったこともあり、アメリカの Amazon で、送料を加えても日本での価格よりずいぶん安く買うことができました。

スウちゃんはたいへん気に入り、付録の作例(PDF)マニュアル(PDF)をまねてさっそくいろいろな形を作りました。そのうち勝手に別の形のものを作っては壊して遊んでいます。夏にはマニュアルにもあるように、石鹸液に浸けて膜を張らせたりして遊びました。

年齢のいかない子どもにとってちょっと難しいのが、いったん挿した棒を抜くことです。このときに棒の挿す部分を折ってしまいがちです。特に赤(断面が5角形)が弱いようです。それが欠点といえば欠点。あとは価格がやや高いこと。

別のおもちゃなどに興味が移って最近でこそ Zometool の出番は減っていますが、数年経って、あるいはそれこそ幾何や分子構造の知識を得る頃にも、また楽しめるのではないかと思っています。

LED 電球が壊れた

いま住んでいるこの家の照明はほぼ全部、白熱電球を使うようにデザインされています。全部で50個ほどでしょうか。これだけの数だと、しょっちゅうどれかが切れます。また特に夏、熱(暑)くてたまりません。

LED 電球に置き換えたいと思っているのですが、まだまだ目の前の白熱電球の価格の安さには敵いません。それでも、頻繁に使うところ、電球取り替えの作業が面倒なところ、調光器を使っていないところ、で白熱電球の切れたところから徐々に LED 電球に置き換えつつあります。いまのところ10個ほどです。

さて、そのうちのひとつの LED 電球が1秒間に数回ほどの激しい点滅をするようになりました、回路が壊れてしまったのでしょう。取り付けてから半年ほどですが、台所の補助的な照明で週に1時間ほどしか点けませんから、実際の使用時間は数十時間しかないと思います。同じ期間、同じ型のものをすぐ隣りのソケットで使っています(こちらはもっと点灯させているので使用時間は100倍くらいありそうです)が、こちらは大丈夫。壊れたものとそうでないものを取り替えてテストしてみましたから、土台が壊れた訳でもなさそうです。

普通の電球なら消耗品で補償も何も考えないのですが、LED 電球は一応「寿命40000時間」を謳っており、それが実質数十時間しか保たなかったというのも腑に落ちません。箱の注意書きやメーカーのウェブページなどにも補償のことは何も書かれていないのですが、サポートセンターに電話してみました。

型番と症状、使用時間を簡単に聞かれただけで、あっさり交換して新品を送ってくれることになりました。使用状況を詳しく聞かれることもありませんでした。現物に、購入時期を証明するもの(レシートなど。今回の場合はネット通販で購入したものだったので、その購入履歴をプリントしたもの)を同封して、送料着払いで送ってくれということでした。数日後、新品が送られてきました。

有名メーカーのものよりかなり安く購入したものだったので、あまり期待はしていなかったのですが、ありがたい対応でした。

クレジットカードの暗証番号を忘れた

ネットでの買い物は別として日常的にはあまり積極的に使ってこなかったクレジットカードを、できるだけ使ってみようと思い立ちました。

これには「風が吹けば桶屋が」のような訳があります。

まず手元のパソコンの調子がおかしくなってきました。ハードディスクか CPU かマザーボードか。それらを新調して、ついでに OS もインストールし直すことにしました(Debian Wheezy)。

すると VMPlayer で Windows XP がエラーも表示せずに起動しなくなりました[1]。この Windows はほぼ会計ソフトのためだけに使っていたのでした。

会計ソフトさえ何とかなれば Windows からすっかり解放されます。そこで Debian で GnuCash を試してみることにしました。

GnuCashのテンプレートで、勘定科目クレジットカードが「負債」の中にありました。なるほどこうしておけば管理もたやすいね、これまでは混乱しそうでカード使用を避けていたところもあったな、と思い至り、これからは逆に積極的にカードを使ってみよう、と考えたわけです。

閑話休題。

いつの間にか世の中は IC カード対応が進んでいて(そりゃそうだ。更新で手元に送られてきたカードもそうなっています)、入力パッドでの暗証番号の入力を求められます。が、複数のカードを所有していることもあり、記憶を手繰って2回試しても合致しません。これ以上やるとややこしくなると思ってあきらめ、その場は署名に切り替えてもらいました(レジで後ろに並んでいた人、ごめんなさい)。

カードの裏に電話番号が記載されているサポートデスクに「暗証番号を忘れました」と連絡しました。住所やら生年月日やらで本人確認され、暗証番号は郵送するとのこと。数日後、普通郵便で暗証番号の書かれた通知が届きました。暗証番号はそのまま書かれており、カード番号は半分ほどが伏字になっています。書留や配達記録でもないのかと、ふと不安を感じましたが、考えてみるとこれはクレジットなのです。もしこれに起因する事故(つまり不正使用)があったとしてもカード会社(または販売店)がその責を負うだけです。その確率とコストを衡量して普通郵便で配送しているのでしょう。

さてこうして、なるべくカードを使おうと決心をしてみたものの、ふだんの買い物は安さ優先のドラッグストアなどで、そういう店ではカードは使えないのでした。やれやれ。

  1. 後に原因が判明しました。ハードディスクの物理パーティションをマウントする設定にしていたのです。ハードディスクも交換して当該パーティションが存在しなくなっており、そこでこけていました。VM の設定でこれをはずすと起動するようになりました。

2台所有する自動車の1台を手放すとき、保険は等級の高いほうを残すことができる

運転する人間が減ったので、これまで2台所有していた自動車のうち今月で車検切れとなる1台を手放すことにした。

ふと気づいたのが自動車保険(任意保険)。車の所有者はどちらも僕で、今回処分するほうは17等級、残すほうはあとから追加したので11等級、同じ保険会社で複数所有割引になっている。このままだと次年度は11等級の次の12等級の掛け金を払うのか? 17等級の保険を残して引き継ぐことはできないのか?

そこで保険会社に電話してみた。FAQ というわけではないらしく、はじめに電話に出た人には「解約のお手続きですねー」と軽く流されそうになったが、よく事情を話すと「専門の担当に回します」。その担当の人も「調べてから折り返し電話します」ということになった。

30分ほどして電話がかかってきて、「できる」とのこと。17等級のほうの契約車両を今回手放すものから残すものに変更する手続きと、11等級のほうを解約(中断)する手続きの両方を行うことになるようだ。複数所有割引は当然に解除となる。「中断」というのは、10年以内にまた別の車を所有することになったら新規の6等級や7等級からということではなく、この11等級を引き継げるというもの。その可能性はないわけではないのだから「中断」、つまり中断証明書を発行してもらうことにしよう。

余談だが、この「中断」という制度は以前からあったのだろうか? ずいぶん前のことになるが学生の頃にも長く車に乗っていて、就職して東京に出るとき手放したのだけれど、そのとき「中断」して後に継続していたらもうとっくに最上級になっていただろうに、当時さっぱりそんな話を聞いたことはなかったな。

ひとり親家庭に対する行政の支援

児童扶養手当

さて、父ひとり子ひとりの家庭となったわけだが、近くに祖父母や親戚もなく何かと心もとないため、市役所のページをいろいろと見て、まず福祉事務所に相談に行くことにした。さっそく「児童扶養手当」の説明を受けた。が、手続きはすぐには進まない。

まず、別居の事実の確認がなされなければならないらしい。元つれあいの住民登録が別のところになされていることは、役所内なのでその場で確認がすんだ。実態としての確認は民生委員の訪問を受けその報告が必要とのこと。最初の日はこれでおしまい。

民生委員の連絡先を教えられ、こちらから電話してアポイントをとらなければならない。なるほど『偽装離婚』を見分けなければならないのだろうが、これはけっこう心理的ハードルが高い。うちは円満?離婚だからまだいいが、もっと厳しい事情の人はよほど大変だろう。よくある話だが、民生委員は顔見知りの方だった。いっそ同じ町内の町会長あたりだとよかったのだが(町内会の役を辞めざるをえないため、家庭内事情を説明しないわけにはいかなかったのだ)、隣の町の微妙な距離感の方だったのでバツが悪い。数日後に来訪を受け、その後半は民生委員の愚痴(守秘義務はあるわボランティアだわまったく引き受けたくないもんだね、的な)を聞いて、確認の書類に署名をもらって終了。

さらに日をあらためて再び福祉事務所の窓口へ。その場で数枚の書類に記入していく。何度も何度も住所と名前を書く羽目になり、ひとつ書いたら済むようにならないもんですかね、と言ったら、「以前は窓口そのものがあちこちで、たらい回しだったんですよ。ここだけで済むようになってこれでもまし」といった答だった。そう思えば確かにここだけで済んでありがたい。

児童扶養手当の申請は受理されたが、決定まではしばらく時間がかかるとのこと。それにしても、つい数年前までは父子家庭ではこれを受けることができなかったとは驚きだ。やってみればわかるが、たとえ男親であっても働き方は著しく制限されるし経済的な影響は大きい。先人たちの労苦によってこの道が拓かれていてほんとうに助かる(とはいえまだこの時点ではうちの受給は決定していないのだけれど)。

医療費助成

たくさん書いた書類のひとつが医療費助成の申請。うちの自治体では小児医療費助成の対象が9歳までなのだが、ひとり親家庭だとこどもは18歳まで助成されるし、その親にも助成がある。

実際、親である僕がこれらの手続きの最中に風邪をひいてしまい病院に行くことになったのだが、ひとり親家庭の始まった日まで遡って申請できるとのことで、助かった。