LED 電球が壊れた

いま住んでいるこの家の照明はほぼ全部、白熱電球を使うようにデザインされています。全部で50個ほどでしょうか。これだけの数だと、しょっちゅうどれかが切れます。また特に夏、熱(暑)くてたまりません。

LED 電球に置き換えたいと思っているのですが、まだまだ目の前の白熱電球の価格の安さには敵いません。それでも、頻繁に使うところ、電球取り替えの作業が面倒なところ、調光器を使っていないところ、で白熱電球の切れたところから徐々に LED 電球に置き換えつつあります。いまのところ10個ほどです。

さて、そのうちのひとつの LED 電球が1秒間に数回ほどの激しい点滅をするようになりました、回路が壊れてしまったのでしょう。取り付けてから半年ほどですが、台所の補助的な照明で週に1時間ほどしか点けませんから、実際の使用時間は数十時間しかないと思います。同じ期間、同じ型のものをすぐ隣りのソケットで使っています(こちらはもっと点灯させているので使用時間は100倍くらいありそうです)が、こちらは大丈夫。壊れたものとそうでないものを取り替えてテストしてみましたから、土台が壊れた訳でもなさそうです。

普通の電球なら消耗品で補償も何も考えないのですが、LED 電球は一応「寿命40000時間」を謳っており、それが実質数十時間しか保たなかったというのも腑に落ちません。箱の注意書きやメーカーのウェブページなどにも補償のことは何も書かれていないのですが、サポートセンターに電話してみました。

型番と症状、使用時間を簡単に聞かれただけで、あっさり交換して新品を送ってくれることになりました。使用状況を詳しく聞かれることもありませんでした。現物に、購入時期を証明するもの(レシートなど。今回の場合はネット通販で購入したものだったので、その購入履歴をプリントしたもの)を同封して、送料着払いで送ってくれということでした。数日後、新品が送られてきました。

有名メーカーのものよりかなり安く購入したものだったので、あまり期待はしていなかったのですが、ありがたい対応でした。

クレジットカードの暗証番号を忘れた

ネットでの買い物は別として日常的にはあまり積極的に使ってこなかったクレジットカードを、できるだけ使ってみようと思い立ちました。

これには「風が吹けば桶屋が」のような訳があります。

まず手元のパソコンの調子がおかしくなってきました。ハードディスクか CPU かマザーボードか。それらを新調して、ついでに OS もインストールし直すことにしました(Debian Wheezy)。

すると VMPlayer で Windows XP がエラーも表示せずに起動しなくなりました[1]。この Windows はほぼ会計ソフトのためだけに使っていたのでした。

会計ソフトさえ何とかなれば Windows からすっかり解放されます。そこで Debian で GnuCash を試してみることにしました。

GnuCashのテンプレートで、勘定科目クレジットカードが「負債」の中にありました。なるほどこうしておけば管理もたやすいね、これまでは混乱しそうでカード使用を避けていたところもあったな、と思い至り、これからは逆に積極的にカードを使ってみよう、と考えたわけです。

閑話休題。

いつの間にか世の中は IC カード対応が進んでいて(そりゃそうだ。更新で手元に送られてきたカードもそうなっています)、入力パッドでの暗証番号の入力を求められます。が、複数のカードを所有していることもあり、記憶を手繰って2回試しても合致しません。これ以上やるとややこしくなると思ってあきらめ、その場は署名に切り替えてもらいました(レジで後ろに並んでいた人、ごめんなさい)。

カードの裏に電話番号が記載されているサポートデスクに「暗証番号を忘れました」と連絡しました。住所やら生年月日やらで本人確認され、暗証番号は郵送するとのこと。数日後、普通郵便で暗証番号の書かれた通知が届きました。暗証番号はそのまま書かれており、カード番号は半分ほどが伏字になっています。書留や配達記録でもないのかと、ふと不安を感じましたが、考えてみるとこれはクレジットなのです。もしこれに起因する事故(つまり不正使用)があったとしてもカード会社(または販売店)がその責を負うだけです。その確率とコストを衡量して普通郵便で配送しているのでしょう。

さてこうして、なるべくカードを使おうと決心をしてみたものの、ふだんの買い物は安さ優先のドラッグストアなどで、そういう店ではカードは使えないのでした。やれやれ。

  1. 後に原因が判明しました。ハードディスクの物理パーティションをマウントする設定にしていたのです。ハードディスクも交換して当該パーティションが存在しなくなっており、そこでこけていました。VM の設定でこれをはずすと起動するようになりました。