『多数決を疑う—社会的選択理論とは何か』を読んだ

多数決を疑う――社会的選択理論とは何か (岩波新書)を読みました。議員選挙などのたびに、多数決よりましな方法があるんじゃなかろうかと漠然と思っていたのですが、それについて追究する学問分野が「社会的選択理論」と呼ばれていることすら知らなかったので、大いに蒙を啓かれることとなりました。

本書の内容は既に公にされている書評(毎日新聞読売新聞など)などにお任せします。検索すればほかにもたくさん見つかります。一方で、きっと本書そのものを読まないままにタイトルだけから「民主主義を否定するのかよ」といった短絡的な批判(?)も見つかります。それほど「民主主義イコール多数決」と思い込んでいる者が多いのでしょう。もちろんそうではありません。意見集約の「方法」についての話なのです。

多数決のもとで有権者は、自分の判断のうちごく一部に過ぎない「どの候補者を一番に支持するか」しか表明できない。(略)だから勝つのは「一番」を最も多く集めた候補者である。(略)

多数決の選挙で勝つためには、どの有権者をも取りこぼさないよう細かく配慮するのは不利というわけだ。とにかく一定数の有権者に一番に支持してもらい、(略)

だがこれは政治家や有権者が悪いのではなく、多数決が悪いのではないだろうか。しかし多数決を採用しているのは人間である。多数決を自明視する固定観念が強い。(本書「はじめに」)

本来であれば社会全体をよくするという政策が出てきてそれが支持されそうなところ、現行の「方法」が多数決であることによって、候補者が勝ちにいくために政策・選挙戦術が歪められ、有権者の行動もまたそれに依存する……。何か本末転倒と思わざるを得ません。

多数決ほど、その機能を疑われないまま社会で使われ、しかも結果が重大な影響を及ぼす仕組みは、他にはなかなかない。とりわ議員や首長や議員を選出する選挙で多数決を使うのは、乱暴というより無謀ではなかろうか。(本書「おわりに」)

多数決の最大の(たぶん唯一の)利点は、「単純でわかりやすい」ということだろうと思います。本書で紹介されるボルダルールやコンドルセ式は集計(開票作業)がどうしても煩雑になります。しかしそれは人間の手作業による場合であって、もし電子投票が実施されるようになればまったく問題はありません。電子投票の問題はたぶん信頼性や投票の秘密の確保とかにあるのでしょうが、いずれその方向にいくでしょう。200年ほども前から提案されている方法に、ようやく技術が追いついてきたと言えます。それに合わせて集約方法も“進化”してもいいのではないでしょうか。

ともかく、多数決よりましな方法が存在します。議員選挙のような簡単には動かしにくい制度よりもっと身近なところ—町内会とかサークルとか学校の生徒会とか—からそういったものが普及していってもらいたいものです。

ボルダルール

さて本書では多数決の代替案がいくつか検討された後、その中でも「ボルダルール」が推されています。その理由として

  1. ペア敗者規準とペア勝者弱規準を満たす
  2. さらに棄権防止性を満たす

が挙げられています。さらに「コンドルセ・ヤングの最尤法は統計学的に定義されるゆえ有権者には理解が難しく、広く受け入れられるとは想像しがたい。であればボルダルールのほうが世に導入しやすいだろう。」と述べています。

しかし、これらについて私は素直に首肯できませんでした。

まず(2)についてです。ここで「棄権防止性」とは、有権者があえて棄権することで結果を自分に有利に変えることができない、という意味で説明され、コンドルセ・ヤングの最尤法ではこれを満たさないとのことです。

ボルダルールでは、候補のすべてに順位を付けて投票しなければなりません。ではたとえば最近の都知事選挙を考えてみます。これだけ候補が多いと、大部分の有権者は、もっとも好ましい候補からせいぜい3人ほどと、この人には絶対なってほしくないという候補の2,3人ほどが頭に浮かぶ程度ではないでしょうか。何がなんでもすべての候補を一列に並べなければならない、とすると有権者への負担はとても大きくなり、そんなことならいっそ棄権してしまおうかという気持ちにもなってしまいそうです。棄権で結果を自分の有利にできないから棄権する動機がないという意味の「棄権防止性」はあるのかもしれませんが、「めんどくささ」からの棄権を多く誘発しそうです。もしすべての候補にではなくて「いくつかだけに順位をつければよい」というルールにすると、それはボルダではない「スコアリングルール」になってしまい、(1)を満たさなくなってしまいます。この「めんどくささ」、つまり有権者の高負担というボルダルールの不利な点をどのように克服できるのか、そこまで本書で説明されていればよかったのにと思いました。

シュルツ方式

本書には出てきませんがコンドルセの一種として「シュルツ方式」というものがあります[1]

Wikipedia のページをざっと読んでみたところ、シュルツ方式の投票は、ボルダルールのように候補に順位を付けますが、

  • 複数の候補者に同じ番号を付けてもよい
  • 連続しない番号をつけてもよい。番号の絶対値は重要ではなく、順序のみに着目する
  • いくつかの候補に順位を付けなくてもよい。その場合、順位付けしていない候補を最下位(順位付けしていない候補どうしは同列)とみなす

というものです。コンドルセ式のためペア勝者規準をも満たすようですし、また全部の候補を順位付けせずに部分だけでもよい、とありますから、上に挙げた私のボルダルールに対する疑念も克服されているようです。簡単な比較の日本語記事が『「多数決」以上に民意を反映できる選挙方法とはどのようなものなのか?』にありました(本書の出版より前の記事です)。

Debian Project採決にこの方式を採用しているということを、実は以前から知っていました。しかしこれが多数決などとどのような関係にあるか、考えたことはなかったのです。今回、『多数決を疑う』を読み、あらためて見てみました。英語ですが The Debian Voting System は、Debian での方法に限らず一般的なコンドルセやシュルツの説明としてわかりやすいです。

そこにあるように、Debian 方式は

  • 選択肢に「更に議論する」を追加する
  • デフォルトはこの「更に議論する」とする

という拡張がなされています。一般の投票なら「他に選択肢がない」や「どちらともいえない」などを読み替えることができるでしょう。つまりデフォルト選択肢より上の順位にすれば「好ましい」、下の順位は「好ましくない。嫌だ」という意思表示になります。これはたいへん合理的なルールだと思えます。

この拡張の優れた点は、ただの賛否を問う採決でも(選択肢が「賛成」「反対」の2つしかなければボルダルールも何もただの多数決になってしまう)、選択肢が「賛成」「反対」「更に議論する」の3つになり、コンドルセ式などを適用できることです。もっともこれを「迅速に決定できない」という欠点だとみなすこともできますが、私は、拙速よりははるかにましだと考えます。

多数決を疑う――社会的選択理論とは何か (岩波新書)……と、実は本書を読んだのは数か月前なのですが、何しろ専門でも何でもないので、調べたり考えたりしながらこの辺まで書くのにうんと手間取ってしまいました。このままではいつまでたっても書き上がらないので、ひどく中途半端ですがもうここでこの記事を公開してしまうことにします。

ついでに、私の抱いているもうひとつの疑問も書いておきます。

私の住む市の今年春の市議会議員選挙では、立候補者数は定数をわずかに超えるだけでした。つまり30人ほどが当選し、ほんの3,4人しか落選しません。最適の候補をたったひとつ選ぶ場合にはコンドルセ式やボルダルールが使えそうですが、このような場合にも適用できるのでしょうか。本書からだけではよくわかりませんでした。たとえば「投票方式はこれで決まり?」で言及されている方法などは有用そうなのですが、それと他の方式との比較などが自力ではよくわからない……。

様々なケースにも適用できるベストな方法はどうやらなさそうだ、という感じはうすうすしているのですが、それでも本書で言うように「コンドルセ式よりもボルダルールが優れている」とは思えませんでした。さらにもっと別の方式も同じ土俵に上げて、上述した疑問にも私のような素人にもわかりやすく答えてくれる、続編に相当するものが現れないかなと思っているところです。

  1. WikiPediaの解説はとても参考になりますが日本語版の「シュルツ方式」は翻訳が変なところも多い(2015年9月現在。そう思っているなら直せよと言われそうですが、時間があれば少しづつそうしていきたいと思います。しかし私のような素人よりもっと専門知識のある人たちにやってほしい……)ので、それを参照しながら英語版 Schulze method を見たほうがよさそうです。

先取りなのか回り道なのか—さんすう編—

長いあいだこのブログも更新していなかったが、そうするうちにスウちゃん(仮名)は1年生になった。

8か月ほど前に「ドミノとさんすう」で、その頃の“さんすうのおべんきょう”について書いてみたのだが、現在の状況についてメモしておこう。なお家での独自の“べんきょう”についてであって、学校でのさんすうや宿題は、これとはまた別にあるのは言うまでもない。

前の記事の『ふたたび「さんすう」』の節にも書いたとおり、筆算(縦書き)をかなり早めに(ほとんど意味がないと思える1桁どうしの計算のころから)教えてきた。また、ブロックを使っていたものが2桁どうしになるとほぼ無理となり、簡単な図を描くように変わってきた。

現在(小学校1年生の6月末)は、2桁どうし[1]のたし算・ひき算の筆算を、脇に図を書きながらやっている。とにかくたし算・ひき算だ。かけ算は1桁どうしもやっていなければ、図形もやっていない。

こちらが問題を考えて作ってやるのが面倒なので、半自動で作成するようにした。つまり、LaTeX の emath マクロを利用して、その中の

を使って、A4横置きの紙に20問(たし算かひき算かはランダム)を出力するようにした。スウちゃんは気が向いたら(それは退屈でほかにやることがないときか)これをプリントして、やっている。

繰り上がりや繰り下がりのときの「筆算でのテクニック」—上に1を書くだの—は教えていない[2]。そのため、脇に図を描いては「10の束が何本、ばらが何個」というふうにやっている。わりと間違えないし、そこそこ速くできるものだ。

「テクニック」はそのうち学校で教わるだろう。そのときにあっと思ってくれればいい。テクニックばかり先に覚えてしまうとその元になっている考え方は忘れてしまうだろう。そういえばいま学校では1桁のたし算(結果が10まで)をやっている。宿題で「けいさんカード3回」などが出る。単語カードのようなものの表側に「2+5」「3+1」「4+4」と書かれていて(たとえばこんなようなもの)、それをすばやくめくりながら「なな!」「よん!」「はち!」と声を出すのだ。たし算のしくみはきっちり教えられたうえで、いまはこのカードなのだと思いたい。

筆算の「テクニック」は学校で教わるころまで措いておくことにして(そのうち自分で“発見”するかもしれないしね)、今日もまた棒と丸の図を描いているのであった。

  1. 計算の結果が3桁になることもある。
  2. ただし繰り上がり(「10束が1本できるよね」)や繰り下がり(15-7など)そのものの考え方については教え、何度もブロックで手を動かしてきた。

6÷2(1+2)問題あらため2a÷2a=1問題 — はてなブックマークのコメントに反応してみる

前の記事『「6÷2(1+2)」問題について教育委員会に問い合わせてみた』は、予想以上に多くの人の目に触れたようです。自分のブログでこれほど読まれた記事は過去になく、これまで「はてなブックマーク」というものを気にしたことはありませんでした。今回はそこから導かれてくる人もけっこうあるようなので見てみましたら、そこにいくつかのコメントがありました。言いっぱなしで、それについての反応を期待されていないものとは思いますが、あえて応えてみます。

「6÷2(1+2)」というタイトルについて

最近よく見かけていた「6÷2(1+2)」をタイトルに持って来ましたが、私はその本質を、それが数字だけの式だからというより、『「記号の省略されたかけ算」と「記号の明記されたわり算」の優先順位』の問題だと思っていました。ですから「2a÷2a=1 問題」とでも言ったほうが誤解が少なかったかもしれません。念のため付け加えますが、「÷」を「/」と書いて「2a/2a」でも同じ問題があると思っています。つまり私にとっての関心は、数字か文字かということではなく、「÷」という記号でもない、ということです。

「中学数学もろくに……」について

むしろ中学数学しか知らなければ「2a÷2a=1」に疑問を感じないのかもしれません。そこから先に、高校や大学で数学や物理に触れる機会が増えるほど、この表記を疑わしく感じるのでないかと思います。

私自身がいつからそう思うようになったか、というはじめのところは覚えていませんが、大学のときにその混乱に遭遇したことは覚えています。

1/xy のような簡素なものなら 1/(xy) の意味かと思いやすいかもしれません(それでも疑わしく考えますが)。それよりもやや複雑な k/2(x2+y2+z2) のような形を教科書だか論文だかで目にしました。紙幅を節約するためか、TeXでいう「ディスプレイ形式」ではなく、1行に収めるように表記されている場合、しかも k と 2 の間の線が水平ではなく斜めになっている場合に、この不安が呼び起こされます。そしてこの (x2+y2+z2) は分子の側だっけ、分母の側だっけ、と数ページ前にさかのぼってこの式の導出されるところを確認しなければならないことになります。ゼミのような場面で読み合わせているときにもそれは起こったので、私だけではなくそこに居合わせた学生のみならず教官も含めて、こんなあいまいな書き方はよくないよね、というのがその場での共通認識でした。

中学より後の数学に触れたことのある人で、「2a/2a は 1 か a2 か」と問われて「1 に決まってる」という人はまずいないだろうと思います(私自身が調査をしていませんので断言はしませんが)。はてなブックマークのコメントで「明白だ、中学数学もろくに……、算数できない人……」という人(星を付けた人も含めて)が、いまなぜこれほどいるのか不思議でしかたありません。

「明白」について

私は、

  1. かけ算とわり算の優先順位は同列である
  2. かけ算の記号(×)は省略できる。ab は a×b と同じ
  3. 2a÷2a=1 である

の3つは同時には成り立ち得ない、と理解しています。(1)(2)を前提とするならば、2a÷2a は a2 にしかなりません。

(3)が成り立つと主張する人は、(1)や(2)を否定、つまり、

1′. かけ算の記号を書いたときと省略したときでは意味が違い、省略されたかけ算は明記されたものより優先順位が高い

というルールをいつのまにか導入しています。そうでなければ、どうにも 2a÷2a は 1 になりません。

この(1′)は、学習指導要領や教科書、指導書などに明記されているでしょうか? おそらくないでしょう。(3) を持ち込みながら、一方では (1)(2)を否定しないふりをしている、という姑息な状態になっています。

さてついでに、

というコメントですが、どうもこの人たちの中では、2a は単項式で 2×a は多項式のようです。意味が通じません。

何を測る問題なのか

はてなブックマークのコメントで有益なものはありませんでしたが、そのページからのリンクで発見した『Raccで「6÷2(1+2)」』の後半には、たいへん示唆に富む情報がありました。

https://twitter.com/metameta007/status/576296729949044736から始まる一連のツイートについて,情報源を調べてみました.

自分では探そうともしていなかったので、ありがたい情報です。このような資料を示されると、自分の考えをいくらか改めなくてはならないかもしれません。

しかし、現在においても

  • (1′)が提唱されていたが、数学の世界にひろく浸透していない
  • そのため大抵の人は、紛らわしさを回避するため括弧を使うなど、このルールによる表記法を避けている
  • そのため、ますます(1′)は浸透しない

という状況だと推測します。

「提唱されてはいるが評価が定まっていない」「信用できない」「誤解を招くため書くことがためらわれる」ようなものが入試問題として適切かという懸念は、それでも残ります。上に引用したブログの方は学習指導要領(解説)も調べているようですが、(1′)はあからさまには記述されていないようです。それはなぜかということも気になります。

この設問(簡単に 2a÷2a と書きます)は、何を計測しようとしていることになるのでしょうか。『「単項式を単項式で割る」を理解しているか』を見るつもりなら、2a÷(2a) のように括弧を付けてもその目的を達することができます。曖昧さが排除されているので、今回取り上げたような問題は起こりません。

やはり、入試問題としては不適切と言わざるを得ません。

【2019年2月4日追記】

この記事へのコメントは非常に長大になり、今後この記事を目にする人たちにとっては苦痛とも言えるほどになってしまいました。そのため、この記事へのコメントの受付は2019年2月4日をもって停止します。自由に意見を述べることを封殺する意図はありません。後にここを目にする人たちに対しての配慮です。ご理解ください。

この話題の続編とも言える記事が『「6÷2(1+2)」問題は100年前にも議論されていた』にあります。そちらにコメントしようとする場合は、ここに既にあるコメントと内容的に重複しないよう、慎重に考えた上でお願いします。

「6÷2(1+2)」問題について教育委員会に問い合わせてみた

厳密には「6÷2(1+2)」ではなくて、数字の部分が文字になっているものですが。「かけ算の順序問題」のように、呼びやすい名前があるといいのですが、そうでもないので、最近よく目にする「6÷2(1+2)」をタイトルにしてみました。

さて本題。

記号が省略されたかけ算と、明記されたわり算の優先順位については、検索すればいろいろ見つかります。最近では「6÷2(1+2)=1 or 9 まとめ」など。私は、そのまとめのコメント欄にも登場している黒木さん(過去のtweet)にまったく同意するものです。

入試問題

mondaiそんな中ちょうど、新聞で高校入試の問題を目にしました(画像は試験当日の夕刊)。そこにまさにこの問題が出ていたのです。1(1)ウがそれです。

問い合わせてみた

そこで、これを実施した県教育委員会にメールで問い合わせてみました。

---------------------------------
質問1
新聞では「解答例(県教委)」として本設問の答が「6a」となっていた。これは県教委が発表したものに間違いないか?

質問2
その答は、『「記号の省略されたかけ算」は「記号の明記されたわり算」より優先する』を前提としたときに導かれるが、この理解で正しいか?

質問3
そうだとすると、『「記号の省略されたかけ算」は「記号の明記されたわり算」より優先する』の根拠は何か? できれば典拠を示していただきたい。

質問4
数学において『「記号の省略されたかけ算」は「記号の明記されたわり算」より優先する』は常識ではない。すると本設問の答は「6 a^5 b^4」でもあり得る(ここで ^ はべき乗)。これも正解としないのか?

質問5
以上のように本設問はあいまいであり、入学試験問題としては不適切である。見解を伺いたい。
---------------------------------

回答があった

翌日にさっそくPDFファイルが添付されたメールで回答がありました。PDFといっても、1枚の画像そのままです。PDFにしている意味がよくわかりません。

回答の内容を書き写すと、

  • 答えは、県教委が発表したもので間違いありません。
  • 中学2年の数学『単項式の乗法、除法』において学習しています。
    • (教科書(啓林館)の例)
    • 「平成26年度 全国学力・学習状況調査」の出題例
  • 以上のように、中学校での学習や国の調査問題でも指導されております。このことから、学力検査問題として適切なものと考えております。

ということでした(式の部分はここに書き写すのが難しいのでPDFファイルを見てください)。

これから

こちらからの質問4、「これは数学においては常識ではない」がちょっと弱かったなと反省しています。自分でもそうは思っていたのですが、なるべく早く問い合わせたほうがいいと考えたので、じっくり考えて書く暇がなかったのでした。今回の回答のような“逃げ”を打たれないように、もう少し裏打ちのある根拠をこちらから挙げて聞くことができればよかったと思っています。このへん、どのような質問にすれば有効か、お知恵がありましたらコメントをいただければさいわいです。

ネットでああだこうだ言っていても、それだけで中学校の授業や高校入試の状況に影響を与えるのはなかなか難しいでしょう。しかし、高校入試というのはたいへんいい機会です。今回のように新聞に発表されますし、問い合わせれば出題ミスの可能性がある限り、まじめに検討して回答せざるを得ません。多くの問い合わせがあれば、各教育委員会からさらに本省のほうへ問い合わせが行くようになるかもしれません。少なくとも今回のような問題は「悪問」として、入試では避けよう、となるかもしれません。

何もしないよりはましだろうとまずは行動してみたよ、というお話でした。

【2019年2月4日追記】

この記事へのコメントは非常に長大になり、今後この記事を目にする人たちにとっては苦痛とも言えるほどになってしまいました。そのため、この記事へのコメントの受付は2019年2月4日をもって停止します。自由に意見を述べることを封殺する意図はありません。後にここを目にする人たちに対しての配慮です。ご理解ください。

この話題の続編とも言える記事が『「6÷2(1+2)」問題は100年前にも議論されていた』にあります。そちらにコメントしようとする場合は、ここに既にあるコメントと内容的に重複しないよう、慎重に考えた上でお願いします。

昨年のクリスマスプレゼント「ビルダーキット テクノ ツールボックス」

今年もそろそろサンタクロースの代理としてクリスマスプレゼントを考えなければならない時期になりました。昨年のプレゼントを思い出してみますと……。

当時5歳のスウちゃん(仮名)に届いたのは、Quercetti の「ビルダーキット テクノ ツールボックス」。しばらく前から、大人がちょっとした家具を組み立てたり自動車のタイヤを交換したりするときに「スウちゃんも!」とスクリュードライバーやスパナを持ちたがるので、こういうものにしてみました。

難易度はそれほど高くなく、前年(4歳)の Zometool と順番が逆だったかなという感じも少ししましたが、これはこれで非常に楽しんでくれました。

簡単な作成例(完成図のみ)の冊子が付いていて、はじめはそれをまねて作っていました。徐々にオリジナルの車や、収納箱の蓋(たくさん穴が開いていてネジがきってある)に平面状に絵を作ったり。

場所によって適切な長さを選ぶとか、その頭のミゾに合わせて工具を変えるとか、さらにナットを締めるときに反対側のボルトも工具で押さえておかなくてはならないというような、どうかすると大人でもうっかりしそうな技を習得しつつあります。

プラスチック製のボルトとナットで(ほかのパーツや工具もすべて)、車のハンドルなど可動部はすぐに緩んできてしまうのがやや難ですが、逆にこれがきっちり締まるようになっていると、幼児の手ではとれなくなってしまうのかもしれません。

ドミノとさんすう

ドミノ

スウちゃん(仮名、6歳)は保育園から帰るととにかく「遊びたい」。眠っていないあいだはとにかく遊び続けなければ死んでしまうというくらい遊びたい。といって家や近所に子どもはいないから、一人遊びじゃなければ大人が相手をすることになる。いろんなゲームもやってきた。カルタ、すごろく、どうぶつしょうぎ、オセロ……。そして最近の流行はドミノだ。

【DOMINO W6 in The Wooden Box】木箱入プラスチック製ドミノ W6 白黒Premium Set of 55 Double Nine Dominoes with Wood Case, Brown いまうちにあるのは私(=スウちゃんの父)が学生の頃に麻雀牌も売っているようなおもちゃ屋で買ったもの。でもいま日本でちゃんとしたもの[1]はあまり売っていなさそうだ。「木箱入プラスチック製ドミノW6白黒」だと真ん中に鋲がないなあ。Amazon USA のダブル・ナインは鋲あり。日本から買うと送料が本体と同じくらいかかってしまう。

ルールは「ファイブ・アップ」(参考1参考2)。

しばらくは点数関係なしで、札の出し方を学習。ゲームとなれば子どもは簡単に覚える。

続いてプレイ中の得点。どれを出せば得点になるかなんて戦略もないのでとにかく出せるものを出す。たし算ができないので、出したものを大人が計算してやる。「5の倍数だったら、5で割った商が得点」なのだが、意外に早く5の倍数を覚える。「15」→「3点!」、「20」→「4点!」のように[2]

終了時は「相手の手に残った目の合計を5で割った値(うちでは端数切り捨てというローカルルール)」でやっているが、これも合計を大人がやってやれば「その中に5はいくつ入ってる?」と聞けばほぼ得点を出せる。九九で言えば「5の段」が、それも九九とは全然別の形で頭に入っているらしい[3]。ゲームだとこんなことまでできるんだなあ。

まともな勝負には程遠いが、とりあえずなんとかゲームの体をなすことはできる。さて、大人は手札を元に計算しながら出せるので、強い。同じ札でもあっちに出せば得点できるのにこっちに出すと得点できないということも起こる。子どもはだんだん悔しくなってくる。ここで「たしざんができるようにならないとつよくなれないねー」ということになる。

たたみかけるように、ここでダブル・ナインのセットに替えて同じゲームをやると目の数がぐっと増えるので、それまではたし算できなくても目を数えあげて何とか出来ていたものも追いつかなくなり、いよいよ悔しさをつのらせる。

さんすう

1年ほど前、何の拍子だったか忘れたけれど数に興味を示して、そのうち「同じ数を2回」、つまり「2と2は4」「3と3は6」「4と4は8」……を言えるようになっていた。九九で言えば「2の段」に相当する。せっかくそういう興味が出てきたのならちゃんとやってあげようか、などと考えて、道具を揃えてみた。

カラフルマスキューブ テキストには「わかるさんすう 1」。かなり古くまた検定は通しはしないけれど「教科書」としてしっかり練られたものということを知っていたので、これにしてみた。Amazon では手に入りにくいが、ふつうに街の本屋さんで注文したら簡単に入手できた。

わかるさんすう 1」では、「タイル」を使う。手作りでもいいけれど、横着して買うことにした。「タイル」ではなくて「キューブ」。似たような商品もあるが、安さと、それに「接続できる」ということでこれにした。またちょっと別のもので「100だまそろばん」というのもよく評判を聞くが、やはり自由さの点でキューブにした。

2カラーせんせい 紙が潤沢に使えるのであればそれがいいのだろうけれど、きりがないのでうちではもっぱらおえかきボードを活用している。

いまは2色の「2カラーせんせい」なんだな。うちにあるのはおさがりでもらった「スーパーせんせい」で1色のもの。元の持ち主は4歳くらいでもう飽きて遊ばなくなったからと、スウちゃんが1歳か2歳のころにもらったものだが、うちではいまだ現役。でもこういう用途だと、もうすこし画面が大きく、また解像度が高いといいなと思う。

さてさて、今から1年ほど前にこうして「さんすう」をやりかかってみたけれど、スウちゃんははじめのあいだはともかく、ほどなく興味を失ってしまった。こちらも是が非でも早期教育をとも思っていなかったし、ただ、もし数に興味を示すのなら(ほら数学の天才は幼児期からそうだと言うでしょう)その芽を摘まなくても、という程度の考えだったので、めったに日の目を見なくなっていた。つまりスウちゃんは数学に関しては天才ではなかったわけだが。

ふたたび「さんすう」

時は戻ってふたたび現在。ドミノのおかげで、たし算をできるようになりたい、という気がスウちゃんに俄然湧いてきた。こうなると見向きもしなかったテキストとキューブ(ブロック)に取り組み始める。

いまは

  • 5-2進法は強くこだわらないことにする。本人がどちらが楽かまだわからないので。
  • たし算を同時にひき算も教える。「7は5と2だから……」のように、たし算の過程でひき算に相当する部分が出てくるので。
  • ほとんど最初から筆算(縦書き)にする。この先の繰り上がりを見据えて。
  • 適宜ブロックを使う。
  • いまのところ、素過程を網羅的に、とは考えない。これは「水道方式」のいいところを落としているのかもしれないけれど。少し先にひき算(13−7など)をやるときに困るかもしれない。そのへんは行きつ戻りつやればいいか。
  • 文章題も適宜。逆に「たし算の問題を作る」ような作業も多めに。

という感じで進めている。

自由な発想

スウちゃんはすごろくなどのゲームやドミノでサイコロ(の目の形)に親しんでいたからか、「6は3と3」の意識が強い。5-2進法のための「6は5と1」とはなかなかならない。そこで「6+3」を計算する際はブロックを3×2に並べ、そこに3つのブロックを加えて3×3の形にし、「こたえは9」になる。どうやらイメージ先行らしい。

この先の発展のためにはどうかとも思うが、まだカリキュラムに沿った学習をしていない子どもの発想は自由でおもしろい。「8−2」は、まず2×2×2の立方体を作って「8」。なんだそれ。3次元じゃないか。2の3乗だよ。それから2つをとり、変形させて3×2にして「6」。このへんはボール紙で作ったタイルじゃなくて、縦横に接続できるカラフルマスキューブにしていたからこそだったかもしれない。

世の中、算数だけで出来ているわけではないから、小学校に入って型通りの授業が始まるまではこの自由な発想を楽しむことにしよう。

さて、こんな調子でスウちゃんはドミノが上手になれるだろうか。

  1. と言っても、うちのもさすがに象牙製ではない。ドミノ倒し用ではなく樹脂製の適度な重みのもの。
  2. これと同時期に時計の分針を読めるようになり、「ドミノといっしょ!」と叫んでいる。
  3. いまの段階で九九の暗誦なんて絶対にやらせたくない。

トイレの明かりが消えない……えっ?

スイッチを OFF にしてもトイレの照明が消えない。ON にすると正常に点灯し、OFF にすると0.5秒間隔ほどで点滅する。以前のことを思い出し、ありゃまたLED電球がおかしくなってしまったか、案外寿命は短いな、買いに行かなけりゃなどと考えながら部屋に戻った。

が、しばらくして、「はて、よく考えるとスイッチが OFF なのだから、電球が壊れたとしてもそもそも点滅するのは変なのでは?」と思い至る。だとすると、スイッチが壊れたのか。もう一度トイレに戻って何度かパチパチしてみても状況は変わらない。うーむ。

この家の配線はほとんどむき出しなので線を追える。スイッチの上方、トイレの扉の上に黒くて丸いジョイントボックス(明工社 ジョイントボックス 小 20A 300V MJ2420こんなやつ)がある。

ふとその蓋をくるくると外してみると……なんとムカデが!! とうぜん感電死していたのだが、絶妙のポジションでブレーカーを落とすことなくスイッチをショートカットしていたのか。

2,3日前は寝床の真上の天井にさかさまに張り付いているムカデを発見したし、その数日前には、向こうの部屋で何やら猫が暴れてるなと思って見に行ったらヘビと戦っているし。これだから田舎の家は……。