Hubot ping の日本語化 — 「いるのか?」の正規表現

Hubot の ping コマンド

hubot_wapuuSlack というコミュニケーションツールを利用することになって、そこでこれは便利かもということで Hubot をいじってみています。

現時点での安定版 Debian Wheezy に Hubot をインストールするにはどうすればいいんだとか、Slack に連携させるときに Heroku を使う方法ならすぐに見つかるが、自前ホストのHubotとSlackを連携させるにはどうするんだとか、いくつか引っかかりながらも、ここにリンクした情報が既にあったのでうまくいきました。

この bot がちゃんと作動しているかどうか反応を見るのに、ping というコマンドがはじめからサンプルとして付属しています。bot の名前に ping と付けて問いかけると、PONG と答えるというものです。

user> hubot ping
hubot> PONG

さて、「HubotのScriptを翻訳するとかわいい」にありますように、日本語化すると愛着がわきます。ping の Script はとても簡単で、肝は

  robot.respond /PING$/i, (msg) ->
    msg.send "PONG"

です。使用目的はとにかく存在確認ですから、日本語にすると

  robot.respond /いるのか\?$/i, (msg) ->
    msg.send "はい、ここにいます!"

です。

また、Hubot を起動するときに bot 自身の名前と別名を付けることができます。そこでこれを日本語で

bin/hubot --name wapuu --alias わぷー

と付けてやると、ますます親しみがわきます。これで応答は

user> わぷー いるのか?
wapuu> はい、ここにいます!

となりました。

「いるのか?」のバリエーションの正規表現

このままですと、script の質問文のところは正規表現で書けるのに、ただ「いるのか?」に正確にマッチしないと返答しないということになっています。

「いるのか?」の分解存在確認の日本文「いるのか?」を考察してみます。これを4つ(疑問符を入れると5つ)に分けて、それぞれのバリエーションとその組み合わせを思いつくまま挙げてみました(図)。ありえない組み合わせ—たとえば、2段目が「ります」のとき、その前に「い」はありえない—の制限を付け加えながら、正規表現にして書いてみると、次のようになりました。

/(((い|ゐ|居)(て?))(?!り)|(お|を|居)|((い|居)(て?)は)(?!ま))((る|ん(?=の))|((り?)ます)(?!ん))((の?ん?)(です)?|(んだ)(?!か))?(か(い?な?|よ|ね)?|(よ?)(ね|な))?\s?(\?|?)/

これで、質問文は「いる?」から「いてはりますのんかいな?」(いや、これが現実にありうる表現かどうか確証は持てないのですが)まで対応できます。

ping の目的は存在確認なので、日本語では「生きてる?」とも言いそうです。1段目の前に「生きて」を付けて、元の1段目を必須から任意に変更すればよさそうです。さらに、「調子どう?」「元気?」というフレーズもよく使いそうですね。これはもうそのままということにします。だんだん手抜きになってきました。

結局、日本語版 ping はこうなりました。

  robot.respond /(((い|ゐ|居)(て?))(?!り)|(お|を|居)|((い|居)(て?)は)(?!ま))((る|ん(?=の))|((り?)ます)(?!ん))((の?ん?)(です)?|(んだ)(?!か))?(か(い?な?|よ|ね)?|(よ?)(ね|な))?\s?(\?|?)/i, (msg) ->
    msg.send "はい、ここにいます!"

  robot.respond /(い|生|活)きて(((い|ゐ|居)(て?))(?!り)|(お|を|居)|)?((る|ん(?=の))|((り?)ます)(?!ん))((の?ん?)(です)?|(んだ)(?!か))?(か(い?な?|よ|ね)?|(よ?)(ね|な))?/i, (msg) ->
    msg.send "はい、ここにいます。"

  robot.respond /(調子どう|元気)/i, (msg) ->
    msg.send "はい、元気です。"

wapuu_pingちゃんと数えていませんが、これで「いるのか?」を意味する数十種類の表現に答えることができるようになりました。

このWapuu bot は、WordPress の日本語コミュニティがこれから活用していこうとしている Slack にいます。WordPress 本体の開発元でこの Slack を使っていくことになったことに触発され、そこに収まりきれない話題—日本語圏特有の話題、日本語で話したほうが楽な話題など—を扱っていこうという場所です(たぶん)。単に「WordPressの使い方」を尋ねるような場所ではありませんが、何かちょっとでも手助けしたい(日本語圏で最も求められているのはたぶん翻訳です。本体のみならず多くのドキュメントやニュースなどが翻訳されるのを待っています。もちろんほかにも何かがあります。たとえばこの記事のように、どうでもいいような冗談を仕込むとかもきっと)と思っている方があればぜひ参加してみてください。参加資格などなく、参加方法の手続きを踏めさえすれば誰でも参加できます。Wapuu bot はそこで待っています。

『サイトの拡張性を飛躍的に高める WordPressプラグイン開発のバイブル』

事前にレビューする機会を与えられた書籍『サイトの拡張性を飛躍的に高める WordPressプラグイン開発のバイブル』が発売されました。

タイトルのとおり「プラグイン開発」に焦点を当てたもので、これまでの WordPress 関連書籍と一線を画しています。

まえがきに「開発者をターゲットとした WordPress の専門書」とあり、WordPress 固有のプラグインの仕組みの解説はもちろん、WordPress プラグイン開発に適した環境の構築から、コーディング規約、テスト方法まで、懇切丁寧に書かれています。これらをまとめて一瞥できるのは大変ありがたいことです。

WordPress の特徴としての GPL についてもひとつの章を充ててじっくりと説明されています。その上でのビジネスモデルにも言及されており、一読の価値があります。

そして開発したプラグインを公式ディレクトリで公開する方法も紹介されています。評者はこの本の出る少し前に初めて公開を前提としてプラグインを書き、公式ディレクトリに登録してみました。まったく大したものではありませんが、「公開」を念頭に置くと適当なことはできないので、ウェブであちこち検索して回ってできるだけきれいに、間違いのないようにとあらためて勉強することになりました。そのときにこの本があればかなり近道ができたはずです。

さて発売前のレビューの際に、細かな用字の指摘のほかにもやや大きな修正や加筆を必要とするようなコメントを著者に返しました。前者はともかく後者については、たぶん時間的にも分量的にも制約が大きかったのでしょう、残念ながら反映してもらうことができなかったものがありました。

そのひとつが、第8章「管理画面」の特に8-3節「管理画面を使って独自の設定を保存する」についてです。著者たちがあまりにプラグイン開発の経験に富んでいて、ずっと以前から WordPress に精通しているためか、旧来の手法による記述になっています。古いプラグインを読んで理解するにはいいかもしれませんが、これから新たに開発する場合にはこの箇所の記述のようにする必要はありません。WordPress の現在のバージョンには、より簡便で安全な手法 (Setteings API) が用意されています。せっかくこの年になって出版される日本語で初めて(たぶん)のプラグイン開発の解説書ですから、ぜひ Settings API に触れてほしかった—というか現状の8-3節と差し替えてもいいくらいでは—と思います。

そういった点はあるにしても、全体にこの本から受けることのできる恩恵は大きなものがあります。

評者は WordPress の単なるユーザーとなってから数年の時間が経過していますが、実際にプラグインを作ってみること、それも公開しても恥ずかしくないように書いてみることをやってみてはじめて、それまで適当にしか理解していなかったことについてもきちんと知る必要が出てきて、学ぶことが非常に多くありました。その経験をとおして WordPress そのものについての理解、ほかの人たちが作った便利なプラグインについての理解がかなり深まりました。

そういった意味で、この本が「ターゲットはプラグイン開発者」と謳っていても、一般のユーザーも手にとって読んでみるといいと思います。そして簡単なものでもいいので(最終的には公式ディレクトリに登録はしないにしても)「正しい」作法でプラグインを書いてみると、 WordPress をより理解し活用することにつながるでしょう。

WordPress プラグインやテーマの翻訳でうまく手を抜く(いい意味で)

WordCamp Kansai 2014 に行ってきました。2日め“コントリビューターデイ”、プラグイン・テーマ翻訳の世話役だったのですが、可搬 PC は持っていないし、子連れだし、遠方まで帰るために途中で抜けなければならないし、さらに、「Mac/Win で Poedit というアプリケーションを使う」というのが最も一般的と思われるのに自分では使っていないため[1]に操作方法を即答できない……、という幾重もの役立たずぶりですみませんでした。こどもの相手やら何やら、こちらのほうがお世話になりっぱなしで、ありがとうございました。

そういう中で質問を受けたことを、今さらながらここに書いておこうと思います。

翻訳作業のステップ

WordPress のプラグインやテーマの翻訳をやってみようという記事はあちこちにたくさんあります。ここでは細かく書きませんので、それらを参照してみてください。「POT ファイルとは何か」「PO ファイルとは何か」「それらはどこにあるか」などは既に知っているという前提で進めます。

おさらいです。WordPress のプラグインやテーマの翻訳作業のステップは

  1. プラグインやテーマのプログラムの中の翻訳されるべきメッセージに __() や _e() などのマークを付ける
  2. マークされた文字列を抽出して POT ファイルと呼ばれる、翻訳者にとって原本となるものを作成する
  3. POT ファイルを元に、メッセージをそれぞれの言語に翻訳した PO ファイル を準備する
  4. PO ファイルを編集する (これがほんとうの翻訳作業)

です。作業のスタート地点が後ろに近いほど、とっかかりやすいです[2]

最も始めやすい状態: ステップ4から

たくさんある記事のひとつ、Nao さんの「2014年版: WordPress プラグイン・テーマの翻訳を始めてみよう」を見てみます。

その記事にありますように、最も手軽に始められるのが、既に全部または一部翻訳がなされているものに対して、誤訳を修正するとか、別の訳語にするとか、訳の抜けている部分を補う、というものです。これなら最初のハードルがぐっと低く、ともかく「やってみよう」という気になれます。

Poedit なら、書き換えたい PO ファイルを開き、当該箇所を修正・加筆するだけです。

その次に楽な状態: ステップ3から

プラグインやテーマそのものは翻訳可能 (POT ファイルが用意されている) だが日本語訳 (name-ja.po) がない状態というのが、その次にとっつきやすい状態です。

公式ディレクトリに登録されているプラグインテーマなら「translation-ready」というタグが付けられているでしょう。ここでいうステップ1や2の処理が既にされているという意味です。

Poedit なら、「ファイル」-「POT ファイルを元に新しいカタログを作成…」で、「言語」に ja を指定して適切な名前 (name-ja.po の形) で保存します。

コマンドラインを使えるなら Poedit を使わずに、

msginit -i name.pot -o name-ja.po -l ja 

です。意味はなんとなくわかりますね。

この時点で、翻訳率0% の日本語翻訳ファイル name-ja.po ができます。

ステップ3をステップ4に

「0%」……嫌な響きですね。これだけでやる気が削がれてしまいます。なので、過去の資産から使えるものは少しでも流用します。

たとえばテーマの翻訳をしようとしているとします。その最初に、既存の、たとえばデフォルトテーマの twentyfourteen の翻訳を取り込んでしまおうというのです。

もしステップ3をコマンドラインでできたようなら、これまたコマンドラインで

msgmerge -o name-ja.po -C wordpress/wp-content/languages/themes/twentyfourteen-ja.po name-ja.po name.pot

のように、msgmerge を使います。-C で参考とする PO ファイルを指定します。-C はひとつのコマンドラインの中に何度でも指定できるので、WordPress 本体の ja.po や admin-ja.po も追加するといいかもしれません。

Poedit ではこれに相当する操作が簡単にできないようです。そこでステップ3の代わりに、次のようにします。name-ja.po がまだ存在しない状態で、参考とする PO ファイル (たとえば twentyfourteen-ja.po) を name-ja.po という名前でコピーします。これを Poedit で開き、「カタログ」-「POTファイルでカタログを更新…」します。

すると、英文が合致する分の翻訳がそのまま取り込まれます[3]。プラグインでは参考にする似たものを見つけてくることが難しいかもしれませんが、テーマの場合は、デフォルトのテーマを参考にしてうまくいけば80%ほども翻訳済みにしてしまうことができます。

これで、スタート地点をステップ3からではなく、ステップ4からにすることができます。

翻訳メモリ

Poedit には翻訳メモリという機能があります。データベースに登録しておけば、それを自動的に参照して、英文が合致する分を埋めてくれます。まずは WordPress 本体の ja.mo や admin-ja.mo それにデフォルトのテーマの twentyfourteen-ja.mo を登録しておきましょう。

これによってもスタート地点をステップ3からではなく、ステップ4からにすることができます。

前節の方法と翻訳メモリの方法は同時に使うこともできますので、積極的に翻訳メモリを使うのがいいでしょう。

といっても私自身が Poedit 自体(ということは翻訳メモリも)使っていませんので詳しく書けません。かなり古い記事ですが Tai さんの「poEditの翻訳メモリ機能を使う」や Miyoshi さんの「poEdit で翻訳ファイルを作る 」の「翻訳メモリを活用する」の節などを参考にしてください。

手抜きの効果

「手抜き」というと負のイメージの言葉ですが、ここではまったくそういうことはありません。むしろ用語の統一という点でも、積極的にここに書いた方法をとるべきだと思います。

そこで、最初掲げたステップを修正して、

  1. プラグインやテーマのプログラムの中の翻訳されるべきメッセージに __() や _e() などのマークを付けておく
  2. マークされた文字列を抽出して POT ファイルと呼ばれる、翻訳者にとって原本となるものを作成
  3. POT ファイルを元に、メッセージをそれぞれの言語に翻訳した PO ファイル を作る
    1. 過去の資産を参照して自動的に、できるだけ翻訳を埋める
  4. PO ファイルを編集する (これがほんとうの翻訳作業)

の赤い字の項目を必ず実行するように意識することを強くお奨めします。

ざっと検索してみた Poedit の使い方、WordPress の翻訳や WordPress 翻訳祭りのような WordBench などでの解説でも「POT ファイルから PO ファイルを作りましょう。空っぽの ja.po ができましたね。さあ翻訳を始めましょう」と、このあいだのステップが飛ばされているように思います。

いまからやろうとしている翻訳は、単語レベルでは既に誰かがやっているかもしれません。WordCamp Kansai 2014 のキーワードは「Share 分かちあい」でしたね。share できるものは share して、抜ける手はなるべく抜いて、その余力は別のところで活かしましょう。

これくらいの下調べは前もってやっておくべきでした。すみません。今後の各地のイベントや、あるいは個人で、翻訳やってみようかなというときには、前に書いた「WordPress 翻訳祭り—今さら注意してもらえない「日本語」について 」と併せて参考にしてもらえればと思います。

  1. ふだんは Debian 上の Emacs の po-mode で作業しています。
  2. このあと、それを開発者に送るとか、開発者の側では送られてきたものを最新版に合わせてからパッケージに同梱するとかの作業もありますが、ここでは省略します。それらとステップ2については以前「プラグインやテーマの国際化を少し楽に」に書きました。
  3. 合致しなかった部分を掃除するには Poedit では「カタログ」-「Purge Deleted Translations」です。

WordPress 翻訳祭り—今さら注意してもらえない「日本語」について

今週末、全国各地で WordPress 翻訳祭りが開催されるようです。WordPressの各言語版がどのような仕組みで実現されているか、とか、実際に翻訳作業をするアプリケーションの説明などが、あちこちに見られるようになりました。(【追記】このあと WordCamp Kansai 2014 コントリビューターデイもありますし、今後も参照されるかもしれないので若干手直ししました。)

でも、もっとも根っこのところにある「日本語」については、日本語の話者ならもう今さら言うことはないという感じで、なかなか誰も注意してくれません。

ふだん自分が書く日本語と違う点は、これが協調作業だということです。WordPress 本体と、テーマやプラグイン、Codex で、書き手によって文体や表現がバラバラだと、読み手に対していらぬストレスを与えることになります。ここは自分が気持ちよく書くことよりも、自分だけ外れた書き方になっていないか、に注意することが必要です。

日本語スタイルガイド

WordPress 本体の翻訳にあたっては、ガイドラインを定めています

まず基本となる「日本語スタイルガイド」(簡易版の PDF) があって、そこに書かれているルールから外れる WordPress 日本語版独自のルールという形で決めています。翻訳祭りに参加される方は、ぜひ事前に目を通して、もちろん全部覚えておくことは難しいでしょうが、「あれ、どうだったっけ?」と引っかかる程度にはしておくといいでしょう。

  • 日本語の句点は全角の「。」を、読点は全角の「、」を使う。
  • 日本語には全角文字 (2 バイト文字) を使う。
  • 英数字、符号には半角文字 (1 バイト文字) を使う。(例外は句読点、鍵括弧、中黒。これらは全角文字を使う)
  • 数字は、慣習的に使われている場合を除いて、算用数字 (1、2、3) を使う。

このあたりまでは、特に気をつけなくても大丈夫だと思います。

以下、気をつけないと自分の癖が出てしまいそうなところを挙げてみます。

文字間のスペース

  • 半角文字と全角文字の間には、半角文字 1 字分のスペースを入れる。ただし例外は
    • 半角文字の前後が『』 「 」 。、の場合は半角スペースを入れない。
    • 丸括弧 ( ) の外側には、全角文字がきても半角文字がきても半角文字 1 字分のスペースを入れる。
    • 丸括弧 ( ) の内側には、全角文字がきても半角文字がきてもスペースを入れない。
    • コロン : の前には半角スペースを入れない[1]
    • 半角数字の前後には半角スペースを入れない(日時など。例: 2009年5月10日12時30分48秒、1件のコメント、150ピクセル)

です。これははじめに意識しておかないと、うっかり適当にやってしまいがちです。

外来語カタカナ末尾の長音表記

基本的には内閣告示第二号「外来語の表記」に従います。

ざっくり言うと原則として、英語の語末が -er、-or、-ar のときは長音記号を付け、-y のときは長音記号を付けません。ただし例外も多くあります。

漢字かな表記

漢字にするかかな書きするかは

  • 原則として名詞と動詞には漢字を使い、接続詞、連体詞、助動詞、補助動詞、助詞、連語、形式名詞、接頭語、接尾語はかな書きにする。

です。「日本語スタイルガイド」 (長いほうの PDF) の付録に一覧表があります。「してください」「すでに」「すべて」「だれも」などはかな書きです[2]

ここまで、WordPress 本体のガイドラインを紹介しました。テーマやプラグインもぜひこれに準拠してほしいと思います。

Codex もほぼ準拠していると思いますが(どこかにガイドラインが示されていましたっけ?)、外れているものもけっこう見られます。括弧が全角になっていたり、和文-欧文間のスペースがあったりなかったり……。今回のような催しをきっかけにこのあたりのルールも整備されればいいなと思います。

ところで、「用語」は、WordPress 本体やテーマ・プラグインを参照して、合わせる必要があります。WordPress 本体で見かけた語が Codex では別の訳語になっていた、ではたいへん困ります。手間ではありますが、すでにある訳語を探して、合わせましょう。どうしてもそれらが間違った訳と思える場合には、それぞれの作者・翻訳者、日本語版作成チームに連絡して、連携して全体をよくしていきましょう。

それでは、Happy translating!

  1. 「日本語スタイルガイド」に明記はされていませんが、例文によるとこうなっています。
  2. 「すべて」「だれ」がかな書きなのは、この日本語スタイルガイドが作られた時点では常用漢字にそれらが含まれていなかったからだと思います。2010年の改定で「全て」の読み「すべて」、「誰」という漢字が含まれたので、今後はこれらは漢字書きでもいいかもしれません。しかしいま勝手にそう判断しても統一がとれませんので、全体の合意が形成されるまで当面はかな書きのままとしましょう。

Share the LOVE 分かちあい

今年6月に開催予定の WordCamp Kansai 2014 のキーワードは「分かちあい」だそうです。

WordCamp Kansai 2014のコピーにそっと入っている「Share the LOVE」の文字。これはWordPressのreadme.htmlにある一節で日本語版作成チームの方が「分かちあい」と訳してくださっています。(Makoさんが提案されたと聞いています)

「分かちあい」。WordCamp Kansai 2014では、この分かちあいをテーマにしています。
灯りをわけあうように知識を経験を、そしてこれからの未来をわかちあう。

WordCamp Kansai 2014 開催します!

ここに名前を挙げてもらって光栄に思うのと同時に、日本語版作成チームの皆さんの同意があってはじめてこうなっているのであって、私としては大いに照れているところです。とは言え、実は自分でも自分の案ということを何度か言ったことがあったのでした。

この際なので、もっとじっくり掘り出してみました。

まず大元の英語版の readme.html を見てみると、changeset 2338 で Share the Love が現れています。2005年2月のことです。これが日本語では、どういう経緯かわからないけれど「WordPress 愛用者の皆さんへ」と訳されていました。

日本語版作成チームのメーリングリストを探してみると、2008年2月24日に、確かに私が「分かち合い」を提案していました[1]このときの変更点の一番下のあたりです。漢字かかな書きかはその後2回ほど変えて、現在の「分かちあい」にしました。

いやあ、どんな変更があってどんな話をしていたかすっかりオープンな状態で、いつでも誰でも見られるんですね。オープンであること、自由であることが「WordPressってすごい」ところです。

もう少しなにか気の利いたことを書けたらいいのでしょうが、WordCamp Kansai 2014 実行委員長の挨拶を読むと「WordPressってすごい」「分かちあい」に書かれていることにまったく同感なので、そちらをぜひ見てみてください。

どこか自慢話のようになってしまったかもしれません。たかが一単語の日本語訳ですから、誰がやってもそう違いはありません。もし私がやらなくても誰かがやってくれたでしょう。でも逆に考えれば、たかがそのくらいを、たいして力のない私がやることができて、こうして WordCamp サイトオープンの挨拶で取り上げてもらえました。ああ自分じゃない誰かにいくらかでも何かを届けることができたんだな、と感じさせてもらえてとても幸せです。次は、これを目にしているあなたの番かもしれませんよ。「自分がやらなくても誰かがやってくれる」からほんの一歩だけでも踏み出してみませんか。

ところで、share は、この界隈では「共有」という訳で広まっています。しかし私はどうもしっくりこないと感じています。ということをどこかに書いたことがあったのでした。「共有」だと「(他人と一緒ではあるけれど)自分も持つ」という意味合いが強いような気がして、それよりむしろ「配る、分け与える、ほかの人にも持たせる」というニュアンスを出せないものかと考えています。最近、Twitter も share に、というニュースも見ました。「共有」なんて訳語にならなきゃいいなと思っています。

  1. なお、ここで署名に出てくる URL はすでに手放しており、現在表示されるのはまったく無関係です。それについては「迂濶にドメイン名を手放すのはよくない」に書きました。

チャットサポートを構築する (その4) 連絡先の設定とまとめ

【2018年4月20日追記】この記事は内容が古くなっている部分があります。「あらためてチャットサポートを構築する」もご覧ください。【追記ここまで】

共有名簿 (shared roster)

ふつうの XMPP では、相手先名簿 (roster) は JID に紐付けられ、サーバーに保持されています。ところが匿名サーバーの場合、接続要求があった際にそのアカウントが新たに一時的に生成されるため、その JID には相手先名簿がありません。そこで、XMPP の共有名簿(shared roster)という機能を使うことにします。

ejabberd の設定ファイル ejabberd.cfg では

{modules,
 [
  ...
  {mod_shared_roster,[]},
  ...
]}.

とモジュールを有効化しておきます。

ejabberd のウェブ管理画面の「ヴァーチャルホスト -> anonymous.example.net -> 共有名簿グループ」の画面で、まずひとつのグループを作成します。たとえば

  • 名前: support
  • 説明: サポート窓口
  • メンバー: support@example.net
  • 表示グループ: (空欄)

のようにします。ここで support@example.net は、窓口側(問い合わせを受ける側)の JID です。

さらにもうひとつグループを作成します。

  • 名前: all
  • 説明: 全ユーザー
  • メンバー: @all@
  • 表示グループ: support

ここで @all@ は、「全ユーザー」を意味します。

これで、「anonymous.example.net の全ユーザーの名簿に support グループのメンバー(ここでは support@example.net のみ)を自動的にセットする」ことができ、上述の(3)をクリアできました。

チャットサポート構築のまとめ

ここまでで、どうにかチャットサポートを構築できました。まとめますと、「チャットサポート」に求められる要件、

  1. アプリケーションの事前インストールが不要
  2. アカウント(JID)の登録が不要
  3. 連絡先が登録済み

に対して、(1)は Converse.js を導入することで、(2)はクッキーを利用し匿名サーバーを設定することで、そして(3)は共有名簿 (shared roster) を使うことでクリアして、一応「チャットサポート」的なものができました。そしてこれらを WordPress のサイトに導入するために プラグイン化しました。試しにこのサイトに設置してみました。画面の右下に小さなタブが見えると思います。

とりあえずはできたものの、課題も残っています。

前にも書いたとおり、事前接続のところがよく理解できていないこともあって、匿名サーバーだと使えますが、特定の JID を事前設定しようとするとうまくいきません。また、ページ遷移に対応できていません。

匿名サーバーの場合、共有名簿を使ってみましたが、多重に読み込んでいるのか、同じ相手先が増殖することがあります。どういうことなのかよくわかりません。また、これは匿名サーバーの宿命なのですが、接続した時点で相手先からは認証されていないので(その時点で生成された ID なので当然)、その相手先の在席状況が不明で「オフライン」と表示されてしまいます。印象が悪いので、WordPress のプラグインではこれを隠すようにしてみました。

今回、恥を忍んで中途半端な状態でも公開してこのような文を書いたのは、誰か能力のある人がちゃんとした実装を教えてくれることを期待してのことです。XMPP ならまだしも、Strophe.js や Converse.js で検索しても、とにかく日本語での情報は非常に少なく、どこで聞いたらいいかもわからないほどです。

何かわかる方がありましたら、教えてください。または情報をぜひ公開してください。お願いします。

チャットサポートを構築する (その3) Converse.js を WordPress で使うプラグイン ConverseJS for WordPress

【2018年4月20日追記】この記事は内容が古くなっている部分があります。「あらためてチャットサポートを構築する」もご覧ください。【追記ここまで】

(その1)テストのページに示したように、Converse.js は、css と設定のための script を読みこめば簡単に設置できます。ということは、WordPress のサイトにも設置できます。これを実現するプラグインを作り、公開しました。

GitHub にも置いています

Converse.js を同梱しているので、このプラグインをインストールするだけで済みます。

ダッシュボード -> 設定 -> Converse.js で、主な設定値の変更ができるようにしています。設定値の詳細は Converse.js のマニュアルを参照してください。

設定項目の最初の Converse.js URL は、空白にすると、プラグイン同梱の converse-min.js を読み込みます。ただのファイル名 converse.jsconverse-no-otr.min.jsconverse-no-locales-no-otr.min.js と書くと、やはりプラグイン同梱のものを読み込みます。外部のものを使いたい場合は、正しい URL を設定してください。

2番めの BOSH Server URL は、空白にすると、Converse.js が用意しているテストのための https://bind.opkode.im を使います。なるべくほかの BOSH サーバーを指定してください。

(その2)にも書きましたように、事前接続はまだよく理解していないので、正しい実装ができていません。設定の prebind (事前接続)にチェックを入れ、JID とパスワードを入力しておくと、正しく接続できて名簿も取得できるように見えるのですが、会話ができません。Converse.js の GitHub でのこの議論と同じだと思うのですが、具体的にどうしたらいいかわかりません。詳しい方がありましたら、ぜひ教えてください。下に述べるように、匿名サーバーに接続してチャットサポート的に使うことはできます。

設定例

オープンな XMPP クライアント

初期状態のままで、ふつうの XMPP クライアントのようになります。右下にウィンドウが表示されているはずです。JID とパスワードを入力すれば、そのまま使用できます。

チャットに使用するアカウント (JID と呼ばれます)を持っていなければ、公開サーバー(たとえば STEP.im)で作ることができます。あるいは WordPress.com のアカウントを持っていれば、name@im.wordpress.com の形で、JID として使うことができます。

facebook のチャットにも使えます(たぶん)。JID に (ユーザー名)@chat.facebook.com を入力します。facebook はその中で閉じているので、facebook 以外と会話することはできません。

チャットサポート

匿名サーバーに事前接続することで、チャットサポートの形にすることができます。

prebind にチェックを入れます。JID 欄には匿名サーバーのホスト名だけを入れます。パスワード欄は空のままにしておきます。これで、これが設置してあるページを開くと、自動的に匿名サーバーに接続し、IDを割り振られます。

一応これで使えるのですが、やはり事前接続の正しい理解と実装ができていないので、ページ遷移(WordPressの同一サイト内で別のページに移動した場合)に対応していません。いったん接続が切れて、また新たに接続する(匿名サーバーだと新しいIDになってしまう)ことになってしまいます。詳しい方がありましたら、ぜひ教えてください。

この項もう少し続く