Google Talk は生きている、のか?

先日、ChatSecure という携帯端末向け XMPP クライアントを試してみたとき、Google Talk (Google トーク)をふつうの XMPP として使えることに気がつきました。

2015年の初めころ、Google Finally Kills Off GoogleTalk and XMPP (Jabber) Integration などの記事を見て、XMPP との互換性を捨てて「Google ハングアウト」に移行する形で Google Talk はなくなったものだとばかり思っていました。そう、No, it’s not the end of XMPP for Google Talk というタイトルの記事を読んでいても、です。

これらの記事を目にした前後からついその時に至るまで、自分がふだん使っているクライアント Gajim で Google Talk のアカウントにログインできなくなっていました。それで「ああ、終わったんだな」と思い込んでしまったのです。

ところが先日 ChatSecure を試した際、その ChatSecure では GMail アカウントを用い、まったく他所の XMPP サーバーのアカウントの間でチャットできたのです。

前の記事を今よく読み返してみると、

Note that you can still continue to use the Google Talk Service with a third party XMPP client and the Google Talk XMPP servers continue to federate with other domains.

とあります。

ではどうして、PCのクライアントからはログインできなかったのでしょう? いろいろ検索して調べてみてわかったことは、Google アカウントの「2段階認証」を有効にしていたためにクライアント Gajim からログインできなかったようです。自分もこの2段階認証に切り替えたのが、ちょうど前の記事が出てそれを読んだ頃だったのかもしれません。

アプリ パスワードでログイン」というヘルプがその解決法でした。そこにあるとおりにパスワードを生成し、それを Gajim で使うことで無事にログインできました。いったんログインできてしまえば、あとはまったくふつうの XMPP アカウントとして使うことができます。

時系列的にまとめると

  • Google は 2005年ころ Google Talk というサービスを始めた。それは XMPP の拡張で、サードパーティの XMPP クライアントでも利用でき、また他の XMPP サーバーとも相互に会話できた。
  • Google は 2013年に Google Hangout という、Google Talk 後継のサービスを始めた。この時点で「Google Talk というサービスは終了」と言われているが、Google Hangout の機能のうちの文字によるチャットは Google Talk 互換であり、つまり XMPP として利用できた。
  • 2015年2月、Google 自身による Google Talk アプリ(Windows版)は廃止された。(Android版や、FirefoxやChromeの拡張機能の版も存在していたと思うが、たぶん同じ頃に消えたのだろう)
  • この2015年2月に「Google Talk は死んだ」と言われた。たとえば You Have No Choice: Google To Shutdown GTalk Feb. 23, Hello Hangouts など。しかしその記事でもじっくり読んでみると、However, users who are unable to give up GTalk can use third-party Windows apps, such as the open-source Miranda IM, Jitsi, and Psi, to continue using GTalk. と最後のほうに書いてある。

ということのようです。ただし「安全な接続」については注意が必要です。それこそ前の記事に書いたような、OTR など終端間暗号化(E2EE)を用いるのがいいかもしれません。

ChatSecure — 携帯端末向け XMPP クライアント

ChatSecure という XMPP クライアントの存在を教えられて、手元の Android 端末にインストールしてみました。

インストールは簡単。初期設定はまずアカウントです。Android端末だとたいていは google アカウントが入っているはずで、ChatSecure にもそれを使うかという画面になります。他の XMPP サーバーにアカウントがあってそれを使いたい場合は横にスワイプしてそこで設定します。

ChatSecure の特徴は、このアプリの名前や開発元(The Guadian Project)からわかるように、何と言っても「暗号化」です。OTR (Off-the-Record) という規格にしたがって、終端間暗号化でチャットできます(もちろん相手先もこれに対応していること)。 OTR については、「OTRでオフレコチャット!」の記事などが詳しいです。

「大した内容のチャットじゃなし、暗号化なんて別にどうでもいい」と思うかもしれませんが、巷で流行している LINE のようなサービスと比較して書いてみます。

クライアント-サーバー間が暗号化されているか

これは TLS(SSL) でも実現できます。Wi-Fi 接続やら、インターネット接続プロバイダー、回線会社など途中経路での盗み見・改竄を防げます。

サーバー-サーバー間が暗号化されているか

独立していて他のサーバーとの相互乗り入れができない、ほとんどのメッセージングサービスではあまり関係がないかもしれません。XMPP はサーバー間の相互接続が当たり前ですが、それらのサーバーが適切に設定されていればサーバー-サーバー間も暗号化されています(ちょっと古い記事ですが、Support for STARTTLS and SASL in s2s Connections の図がちょうどいいイメージです)。

サーバー内でも暗号化されているか

TLS でクライアント-サーバー間が暗号化されていても、たいていの場合、サーバー内では復号されて相手先の読めるところに保存されます。サーバー内で何がなされているか、ユーザーは知るすべがありません。サーバーの運営者を信用できるかどうかにかかってきます。発信時に個々のメッセージを暗号化(つまり終端間暗号化 End-to-End Encryption (E2EE))すればここで盗み見・改竄されることを防げます。

端末内の余計な情報を収集していないか

ChatSecureこれは通信の暗号化とは関係ありません。たとえば LINE では、端末内のアドレス帳など余計な情報を収集したりすることがあります。LINE のアプリはソースが公開されていませんので、本当のところ何をしているかはわかりません。独立型チャットサービスでしかもサードパーティのクライアントが許されていないようなものは、運営者をもう単に信じるかどうかという問題です。XMPP や OTR といったオープンな規格、ejabberd のようなオープンソースのサーバー、ChatSecure のようなオープンソースのクライアントという組み合わせでは、そのような信頼できない行為を隠しようがありません。

ChatSecure は OTR を使わなくてもよくできた XMPP クライアントだと思います。見た目は直感的で、操作に戸惑うこともあまりなさそうです。日本語化もされていますし、さほど詳しくないような人にもお勧めできます。

昨年のクリスマスプレゼント「インラインスケート」

また今年もこの時期になったわけですが、昨年のプレゼントを1年間経ってから振り返ってみるシリーズです。

当時6歳のスウちゃん(仮名)の元に届けられたのはインラインスケートでした。秋口に一度アイススケートに連れて行ったらずいぶん楽しかったらしく、何度もせがまれてそのうち2,3回はまた連れて行ったのでした。いっそのことアイスでなくてもいいのでは、とサンタクロース代理人である私は考えました。

当時、まずおもちゃ屋を見てみたのですが、確かに値段の安いおもちゃ風のものはありました。でもちょっとちゃちすぎないか、と思わされる作りでした。いっぽうでネットで調べてみると本格的なものは値段も本格的。そこでそのあいだくらいという感じの「RIP SLIDEジュニアアジャスタブルインラインスケート5点セット イエロー L」にしてみました。これを書いている2015年11月現在、同じものは品切れとなっているようです。

サイズはやや大きかったのですが、靴下を履いてしっかり締めればグラつきはなく大丈夫のようです。滑りはそこそこよかったです。いちばん近くの練習場所は舗装があまり上等ではなく、どちらかというとそちらのほうが問題ですね。いい場所で滑ればかなりいいのだと思います。

アイススケートで少し慣らしていたこともあって、よたよたと歩いては転び立ち上がるというのを数回繰り返した後は、徐々に滑る(というよりは「歩く」か「走る」程度)ことができるようになりました。子どもはすごい。

残念なのは、まわりの友だちも持っていないと楽しく一緒に遊べない、という点ですね。まあちょっと早すぎるかなという年齢でもあるので、同い年の友だちが持っていないのはしかたありません。サイズはアジャスタブルでもう数年は大丈夫なので、そのあいだに仲間が増えるといいな。

『多数決を疑う—社会的選択理論とは何か』を読んだ

多数決を疑う――社会的選択理論とは何か (岩波新書)を読みました。議員選挙などのたびに、多数決よりましな方法があるんじゃなかろうかと漠然と思っていたのですが、それについて追究する学問分野が「社会的選択理論」と呼ばれていることすら知らなかったので、大いに蒙を啓かれることとなりました。

本書の内容は既に公にされている書評(毎日新聞読売新聞など)などにお任せします。検索すればほかにもたくさん見つかります。一方で、きっと本書そのものを読まないままにタイトルだけから「民主主義を否定するのかよ」といった短絡的な批判(?)も見つかります。それほど「民主主義イコール多数決」と思い込んでいる者が多いのでしょう。もちろんそうではありません。意見集約の「方法」についての話なのです。

多数決のもとで有権者は、自分の判断のうちごく一部に過ぎない「どの候補者を一番に支持するか」しか表明できない。(略)だから勝つのは「一番」を最も多く集めた候補者である。(略)

多数決の選挙で勝つためには、どの有権者をも取りこぼさないよう細かく配慮するのは不利というわけだ。とにかく一定数の有権者に一番に支持してもらい、(略)

だがこれは政治家や有権者が悪いのではなく、多数決が悪いのではないだろうか。しかし多数決を採用しているのは人間である。多数決を自明視する固定観念が強い。(本書「はじめに」)

本来であれば社会全体をよくするという政策が出てきてそれが支持されそうなところ、現行の「方法」が多数決であることによって、候補者が勝ちにいくために政策・選挙戦術が歪められ、有権者の行動もまたそれに依存する……。何か本末転倒と思わざるを得ません。

多数決ほど、その機能を疑われないまま社会で使われ、しかも結果が重大な影響を及ぼす仕組みは、他にはなかなかない。とりわ議員や首長や議員を選出する選挙で多数決を使うのは、乱暴というより無謀ではなかろうか。(本書「おわりに」)

多数決の最大の(たぶん唯一の)利点は、「単純でわかりやすい」ということだろうと思います。本書で紹介されるボルダルールやコンドルセ式は集計(開票作業)がどうしても煩雑になります。しかしそれは人間の手作業による場合であって、もし電子投票が実施されるようになればまったく問題はありません。電子投票の問題はたぶん信頼性や投票の秘密の確保とかにあるのでしょうが、いずれその方向にいくでしょう。200年ほども前から提案されている方法に、ようやく技術が追いついてきたと言えます。それに合わせて集約方法も“進化”してもいいのではないでしょうか。

ともかく、多数決よりましな方法が存在します。議員選挙のような簡単には動かしにくい制度よりもっと身近なところ—町内会とかサークルとか学校の生徒会とか—からそういったものが普及していってもらいたいものです。

ボルダルール

さて本書では多数決の代替案がいくつか検討された後、その中でも「ボルダルール」が推されています。その理由として

  1. ペア敗者規準とペア勝者弱規準を満たす
  2. さらに棄権防止性を満たす

が挙げられています。さらに「コンドルセ・ヤングの最尤法は統計学的に定義されるゆえ有権者には理解が難しく、広く受け入れられるとは想像しがたい。であればボルダルールのほうが世に導入しやすいだろう。」と述べています。

しかし、これらについて私は素直に首肯できませんでした。

まず(2)についてです。ここで「棄権防止性」とは、有権者があえて棄権することで結果を自分に有利に変えることができない、という意味で説明され、コンドルセ・ヤングの最尤法ではこれを満たさないとのことです。

ボルダルールでは、候補のすべてに順位を付けて投票しなければなりません。ではたとえば最近の都知事選挙を考えてみます。これだけ候補が多いと、大部分の有権者は、もっとも好ましい候補からせいぜい3人ほどと、この人には絶対なってほしくないという候補の2,3人ほどが頭に浮かぶ程度ではないでしょうか。何がなんでもすべての候補を一列に並べなければならない、とすると有権者への負担はとても大きくなり、そんなことならいっそ棄権してしまおうかという気持ちにもなってしまいそうです。棄権で結果を自分の有利にできないから棄権する動機がないという意味の「棄権防止性」はあるのかもしれませんが、「めんどくささ」からの棄権を多く誘発しそうです。もしすべての候補にではなくて「いくつかだけに順位をつければよい」というルールにすると、それはボルダではない「スコアリングルール」になってしまい、(1)を満たさなくなってしまいます。この「めんどくささ」、つまり有権者の高負担というボルダルールの不利な点をどのように克服できるのか、そこまで本書で説明されていればよかったのにと思いました。

シュルツ方式

本書には出てきませんがコンドルセの一種として「シュルツ方式」というものがあります[1]

Wikipedia のページをざっと読んでみたところ、シュルツ方式の投票は、ボルダルールのように候補に順位を付けますが、

  • 複数の候補者に同じ番号を付けてもよい
  • 連続しない番号をつけてもよい。番号の絶対値は重要ではなく、順序のみに着目する
  • いくつかの候補に順位を付けなくてもよい。その場合、順位付けしていない候補を最下位(順位付けしていない候補どうしは同列)とみなす

というものです。コンドルセ式のためペア勝者規準をも満たすようですし、また全部の候補を順位付けせずに部分だけでもよい、とありますから、上に挙げた私のボルダルールに対する疑念も克服されているようです。簡単な比較の日本語記事が『「多数決」以上に民意を反映できる選挙方法とはどのようなものなのか?』にありました(本書の出版より前の記事です)。

Debian Project採決にこの方式を採用しているということを、実は以前から知っていました。しかしこれが多数決などとどのような関係にあるか、考えたことはなかったのです。今回、『多数決を疑う』を読み、あらためて見てみました。英語ですが The Debian Voting System は、Debian での方法に限らず一般的なコンドルセやシュルツの説明としてわかりやすいです。

そこにあるように、Debian 方式は

  • 選択肢に「更に議論する」を追加する
  • デフォルトはこの「更に議論する」とする

という拡張がなされています。一般の投票なら「他に選択肢がない」や「どちらともいえない」などを読み替えることができるでしょう。つまりデフォルト選択肢より上の順位にすれば「好ましい」、下の順位は「好ましくない。嫌だ」という意思表示になります。これはたいへん合理的なルールだと思えます。

この拡張の優れた点は、ただの賛否を問う採決でも(選択肢が「賛成」「反対」の2つしかなければボルダルールも何もただの多数決になってしまう)、選択肢が「賛成」「反対」「更に議論する」の3つになり、コンドルセ式などを適用できることです。もっともこれを「迅速に決定できない」という欠点だとみなすこともできますが、私は、拙速よりははるかにましだと考えます。

多数決を疑う――社会的選択理論とは何か (岩波新書)……と、実は本書を読んだのは数か月前なのですが、何しろ専門でも何でもないので、調べたり考えたりしながらこの辺まで書くのにうんと手間取ってしまいました。このままではいつまでたっても書き上がらないので、ひどく中途半端ですがもうここでこの記事を公開してしまうことにします。

ついでに、私の抱いているもうひとつの疑問も書いておきます。

私の住む市の今年春の市議会議員選挙では、立候補者数は定数をわずかに超えるだけでした。つまり30人ほどが当選し、ほんの3,4人しか落選しません。最適の候補をたったひとつ選ぶ場合にはコンドルセ式やボルダルールが使えそうですが、このような場合にも適用できるのでしょうか。本書からだけではよくわかりませんでした。たとえば「投票方式はこれで決まり?」で言及されている方法などは有用そうなのですが、それと他の方式との比較などが自力ではよくわからない……。

様々なケースにも適用できるベストな方法はどうやらなさそうだ、という感じはうすうすしているのですが、それでも本書で言うように「コンドルセ式よりもボルダルールが優れている」とは思えませんでした。さらにもっと別の方式も同じ土俵に上げて、上述した疑問にも私のような素人にもわかりやすく答えてくれる、続編に相当するものが現れないかなと思っているところです。

  1. WikiPediaの解説はとても参考になりますが日本語版の「シュルツ方式」は翻訳が変なところも多い(2015年9月現在。そう思っているなら直せよと言われそうですが、時間があれば少しづつそうしていきたいと思います。しかし私のような素人よりもっと専門知識のある人たちにやってほしい……)ので、それを参照しながら英語版 Schulze method を見たほうがよさそうです。

先取りなのか回り道なのか—さんすう編—

長いあいだこのブログも更新していなかったが、そうするうちにスウちゃん(仮名)は1年生になった。

8か月ほど前に「ドミノとさんすう」で、その頃の“さんすうのおべんきょう”について書いてみたのだが、現在の状況についてメモしておこう。なお家での独自の“べんきょう”についてであって、学校でのさんすうや宿題は、これとはまた別にあるのは言うまでもない。

前の記事の『ふたたび「さんすう」』の節にも書いたとおり、筆算(縦書き)をかなり早めに(ほとんど意味がないと思える1桁どうしの計算のころから)教えてきた。また、ブロックを使っていたものが2桁どうしになるとほぼ無理となり、簡単な図を描くように変わってきた。

現在(小学校1年生の6月末)は、2桁どうし[1]のたし算・ひき算の筆算を、脇に図を書きながらやっている。とにかくたし算・ひき算だ。かけ算は1桁どうしもやっていなければ、図形もやっていない。

こちらが問題を考えて作ってやるのが面倒なので、半自動で作成するようにした。つまり、LaTeX の emath マクロを利用して、その中の

を使って、A4横置きの紙に20問(たし算かひき算かはランダム)を出力するようにした。スウちゃんは気が向いたら(それは退屈でほかにやることがないときか)これをプリントして、やっている。

繰り上がりや繰り下がりのときの「筆算でのテクニック」—上に1を書くだの—は教えていない[2]。そのため、脇に図を描いては「10の束が何本、ばらが何個」というふうにやっている。わりと間違えないし、そこそこ速くできるものだ。

「テクニック」はそのうち学校で教わるだろう。そのときにあっと思ってくれればいい。テクニックばかり先に覚えてしまうとその元になっている考え方は忘れてしまうだろう。そういえばいま学校では1桁のたし算(結果が10まで)をやっている。宿題で「けいさんカード3回」などが出る。単語カードのようなものの表側に「2+5」「3+1」「4+4」と書かれていて(たとえばこんなようなもの)、それをすばやくめくりながら「なな!」「よん!」「はち!」と声を出すのだ。たし算のしくみはきっちり教えられたうえで、いまはこのカードなのだと思いたい。

筆算の「テクニック」は学校で教わるころまで措いておくことにして(そのうち自分で“発見”するかもしれないしね)、今日もまた棒と丸の図を描いているのであった。

  1. 計算の結果が3桁になることもある。
  2. ただし繰り上がり(「10束が1本できるよね」)や繰り下がり(15-7など)そのものの考え方については教え、何度もブロックで手を動かしてきた。

Debian 8 の Mailman 2.1.18 に更新したらトラブルが起きた

メーリングリスト(ML)を運用しているサーバー の OS を Debian 7 (Wheezy) から Debian 8 (Jessie) に更新しました。これにより、ML 管理ソフト Mailman のバージョンが 2.1.15 から 2.1.18 になりました。

すると ML の配信に失敗する(ML に宛ててメールを出してもどこにも配信されない。エラーも返ってこない)状態になってしまいました。OS のバージョンアップだったので、関係するソフトウェアの多くが更新されており(たとえば Bind9, Postfix, Python,…)、しばらくどこが原因かわからず途方に暮れていましたが、ようやくエラーログを見つけ出し、それを検索して調べることで解決できました。

結局のところ、この人と同じで、MLの説明などを日本語(EUC-JP)で記述していた箇所を Web の管理画面から書き直すことで、何のことはなく問題は解消しました。

こういうのはだいたい解決してしまった後に見つけるものですが、/usr/share/doc/mailman/NEWS.Debian.gz に、

mailman (1:2.1.16-1exp1) experimental; urgency=low

  This version has changed the encoding of most strings, templates
  and pages to UTF-8 to meet the Debian release goal of full UTF-8
  support in all packages. It also no longer automatically converts
  mails to ISO-8859-1.

  If you have been using any nōn-ASCII strings in places such as
  the mailing list description, these were be stored wrongly in the
  list configuration file (config.pck), so you will need to change
  those (e.g. via the webinterface) again in order to have them be
  displayed correctly.

と書いてありました。

さてメールは配信されるようになったものの、ヘッダーに DKIM-Signature: が残っていて、設定ファイル /etc/mailman/mm_cfg.py に記述していた REMOVE_DKIM_HEADERS が効いていないようです。以前はちゃんと機能していました。

これまた検索してみると、オプション from_is_list と組み合わせないと効かないようで、それと無関係に効かせようとしてもバグがあるようです。上流の新しい版では修正されているので、Mailman/Handlers/CleanseDKIM.py を差し替えました。

その上で、設定ファイルで REMOVE_DKIM_HEADERS = 2 としました。

6÷2(1+2)問題あらため2a÷2a=1問題 — はてなブックマークのコメントに反応してみる

前の記事『「6÷2(1+2)」問題について教育委員会に問い合わせてみた』は、予想以上に多くの人の目に触れたようです。自分のブログでこれほど読まれた記事は過去になく、これまで「はてなブックマーク」というものを気にしたことはありませんでした。今回はそこから導かれてくる人もけっこうあるようなので見てみましたら、そこにいくつかのコメントがありました。言いっぱなしで、それについての反応を期待されていないものとは思いますが、あえて応えてみます。

「6÷2(1+2)」というタイトルについて

最近よく見かけていた「6÷2(1+2)」をタイトルに持って来ましたが、私はその本質を、それが数字だけの式だからというより、『「記号の省略されたかけ算」と「記号の明記されたわり算」の優先順位』の問題だと思っていました。ですから「2a÷2a=1 問題」とでも言ったほうが誤解が少なかったかもしれません。念のため付け加えますが、「÷」を「/」と書いて「2a/2a」でも同じ問題があると思っています。つまり私にとっての関心は、数字か文字かということではなく、「÷」という記号でもない、ということです。

「中学数学もろくに……」について

むしろ中学数学しか知らなければ「2a÷2a=1」に疑問を感じないのかもしれません。そこから先に、高校や大学で数学や物理に触れる機会が増えるほど、この表記を疑わしく感じるのでないかと思います。

私自身がいつからそう思うようになったか、というはじめのところは覚えていませんが、大学のときにその混乱に遭遇したことは覚えています。

1/xy のような簡素なものなら 1/(xy) の意味かと思いやすいかもしれません(それでも疑わしく考えますが)。それよりもやや複雑な k/2(x2+y2+z2) のような形を教科書だか論文だかで目にしました。紙幅を節約するためか、TeXでいう「ディスプレイ形式」ではなく、1行に収めるように表記されている場合、しかも k と 2 の間の線が水平ではなく斜めになっている場合に、この不安が呼び起こされます。そしてこの (x2+y2+z2) は分子の側だっけ、分母の側だっけ、と数ページ前にさかのぼってこの式の導出されるところを確認しなければならないことになります。ゼミのような場面で読み合わせているときにもそれは起こったので、私だけではなくそこに居合わせた学生のみならず教官も含めて、こんなあいまいな書き方はよくないよね、というのがその場での共通認識でした。

中学より後の数学に触れたことのある人で、「2a/2a は 1 か a2 か」と問われて「1 に決まってる」という人はまずいないだろうと思います(私自身が調査をしていませんので断言はしませんが)。はてなブックマークのコメントで「明白だ、中学数学もろくに……、算数できない人……」という人(星を付けた人も含めて)が、いまなぜこれほどいるのか不思議でしかたありません。

「明白」について

私は、

  1. かけ算とわり算の優先順位は同列である
  2. かけ算の記号(×)は省略できる。ab は a×b と同じ
  3. 2a÷2a=1 である

の3つは同時には成り立ち得ない、と理解しています。(1)(2)を前提とするならば、2a÷2a は a2 にしかなりません。

(3)が成り立つと主張する人は、(1)や(2)を否定、つまり、

1′. かけ算の記号を書いたときと省略したときでは意味が違い、省略されたかけ算は明記されたものより優先順位が高い

というルールをいつのまにか導入しています。そうでなければ、どうにも 2a÷2a は 1 になりません。

この(1′)は、学習指導要領や教科書、指導書などに明記されているでしょうか? おそらくないでしょう。(3) を持ち込みながら、一方では (1)(2)を否定しないふりをしている、という姑息な状態になっています。

さてついでに、

というコメントですが、どうもこの人たちの中では、2a は単項式で 2×a は多項式のようです。意味が通じません。

何を測る問題なのか

はてなブックマークのコメントで有益なものはありませんでしたが、そのページからのリンクで発見した『Raccで「6÷2(1+2)」』の後半には、たいへん示唆に富む情報がありました。

https://twitter.com/metameta007/status/576296729949044736から始まる一連のツイートについて,情報源を調べてみました.

自分では探そうともしていなかったので、ありがたい情報です。このような資料を示されると、自分の考えをいくらか改めなくてはならないかもしれません。

しかし、現在においても

  • (1′)が提唱されていたが、数学の世界にひろく浸透していない
  • そのため大抵の人は、紛らわしさを回避するため括弧を使うなど、このルールによる表記法を避けている
  • そのため、ますます(1′)は浸透しない

という状況だと推測します。

「提唱されてはいるが評価が定まっていない」「信用できない」「誤解を招くため書くことがためらわれる」ようなものが入試問題として適切かという懸念は、それでも残ります。上に引用したブログの方は学習指導要領(解説)も調べているようですが、(1′)はあからさまには記述されていないようです。それはなぜかということも気になります。

この設問(簡単に 2a÷2a と書きます)は、何を計測しようとしていることになるのでしょうか。『「単項式を単項式で割る」を理解しているか』を見るつもりなら、2a÷(2a) のように括弧を付けてもその目的を達することができます。曖昧さが排除されているので、今回取り上げたような問題は起こりません。

やはり、入試問題としては不適切と言わざるを得ません。

【2019年2月4日追記】

この記事へのコメントは非常に長大になり、今後この記事を目にする人たちにとっては苦痛とも言えるほどになってしまいました。そのため、この記事へのコメントの受付は2019年2月4日をもって停止します。自由に意見を述べることを封殺する意図はありません。後にここを目にする人たちに対しての配慮です。ご理解ください。

この話題の続編とも言える記事が『「6÷2(1+2)」問題は100年前にも議論されていた』にあります。そちらにコメントしようとする場合は、ここに既にあるコメントと内容的に重複しないよう、慎重に考えた上でお願いします。