自分のグローバルIPアドレスを調べる方法

自分用メモ。インターネット接続プロバイダによって自分に割り振られているIPアドレスを調べる方法。

外部のどこかにアクセスして、そこが接続してきた元のIPアドレスを返してくれる、というサービスを利用するしかない。

次のものはコマンド一発でIPアドレスのみを返してくれるので、スクリプトに組み込むのに便利。

dig whoami.akamai.net @ns1-1.akamaitech.net +short

サーバーを指定しないで試しているとき、たまに間違ったIPアドレスを返してきた。キャッシュされていたものだろうか。サーバーを指定すると、いまのところ常に正しい値が得られている。

HTTP でも同様のものがあって、curl を使って

curl -s http://whatismyip.akamai.com

こちらはIPv6もあるらしく(いま自分では試せない)

curl -s http://ipv6.whatismyip.akamai.com/

室内の薪運搬用ハウスカーのタイヤ交換

今年も寒くなってきて、薪ストーブのシーズン到来。

シーズンはじめには何かとトラブルが起こる(気づく)ものです。 昨年のシーズンはじめにはガラスが割れるというトラブルでしたが、今年は思わぬところに発生しました。室内の薪運搬用に使っているハウスカーのタイヤのパンクです。

薪を室内に運び込み、それをストーブ脇までどうやって運び、そこに置くか。はじめはストーブ脇の箱まで手で抱えて運んでいたのですが、やはり辛すぎました。

世間での薪ストーブはどうも趣味のものらしく、格好よくきめようとするといろいろと高価なものもあります。ですが、うちはなるべく安く実用本位を目指しています。試行錯誤の結果、ホームセンターで見かけた農作業用の「ハウスカー」に、スーパーマーケットでもらってきたバナナ箱を使っています。バナナ箱は穴が多いのがこの用途には欠点ですが、軽くて丈夫、汚れたり壊れたりしたら無料で交換できるので、とても重宝しています。

「ハウスカー」は本来、ビニールハウス内作業用らしいです。タイヤ径が大きいのが、屋内でも段差の多いこの家には合っています。そのときはけっこう高いなと思いながらもホームセンターで5000円ほどで購入しましたが、その活躍ぶりからするとかなりいい選択だったと思っています。

それから何シーズンも経った今年、いざ物置から出してみるとタイヤがパンクしていました。シーズンのはじめにはだいたい空気が減っているので、空気入れでシュポシュポとやるのですが、今年はそのうちの1本が入れるそばから「スーッ」と音がして漏れています。よく見ると4本ともかなりひび割れがしています。室内だけで使っているとはいえずっとストーブ脇に置いているし経年劣化でしょうか。しかし中のチューブに穴があくようなことは実内では滅多に起きないと思うのですが……。

タイヤ交換しかたがないので、まずネットで「4.10/3.50-4 タイヤ」で検索。ひび割れは当分のあいだ我慢してチューブだけでもいいのですが、ほとんど見つからず、あっても価格が高いのです。元々5000円ほどで買った本体なのに、ほとんどタイヤ代だけだったということになるではありませんか。タイヤ込で探すと、なぜかチューブのみより安いものも見つかりますが、送料も考えるとまだ割高感があります。

いったんあきらめて、数年前にこの本体を購入したホームセンターに行ってみました。もううちのと同じ本体は売っていなくて、ノーパンクタイヤ仕様のものになっていました。チューブのみはそもそも取り扱いなし。タイヤ込だと1000円。ネットで調べたチューブのみより安い。よくわからない価格体系です。売っている本体はノーパンクタイヤ仕様になっているのに、交換用ノーパンクタイヤは取り扱いなし。タイヤ交換なんてせずに本体ごと買い換える人がほとんどなのでしょうか。

ともかく、その1000円というのがいちばん安くすみそうなので、その1本を買って帰ってきて付け替え、無事にうちの薪運搬カーは復活しました。

ここまで書いてきてつくづく思ったのですが、「ホームセンター」「ハウスカー」「ノーパンクタイヤ」……ひどい言葉だ。

昨年のクリスマスプレゼント「マウンテンバイク AMERICAN EAGLE 24インチ」

前年のクリスマスプレゼントを振り返るシリーズ。早いなあ、今年もこの季節か。そしてほかの記事をあまり書いてない……。

まずは思い出話。スウちゃん(仮名)はかなり早いころから自転車に乗っていた。保育園の園庭でみんなが乗る三輪車をみて「ほしい」と言ったのは年少組よりもうひとつ下の組のときだったか。父である私はしばし考えた。三輪車で楽しい期間は短いし、こうして保育園の備品で少しは楽しめるし、いっそパスしてしまおうか……。

そこで調べてみると、三輪車がわりにもなるちょうどいいものがあるではないか。「2to6 いきなり自転車」(リンクは記事執筆時のもの。購入時からモデルチェンジがあったようだ)。思い出してみるとこれを2歳の夏に買った。補助輪を付けて、大人が後ろからバーを押してやればほとんど三輪車とかわらない。本人がペダルでこぐには車体そのものが重すぎたが。それから冬が過ぎ(この地方では冬はひたすら天気が悪いので外遊びはほとんどできない)、そのあいだに3歳になったスウちゃんは、春の陽射しの中、後ろのバーなしでガラガラと乗り回せるようになった。

[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-jlTTkeAh34I/WBMrPOftyhI/AAAAAAAAD3g/ehbAMvnwaH041_ojrfaWu-qOHpCnBsHLwCCo/s144-o/PAP_0000.JPG” href=”https://picasaweb.google.com/101047809611356552039/6346401534562718897?locked=true#6346463840484313618″ caption=”” type=”image” alt=”PAP_0000.JPG” image_size=”1600×1200″ peg_img_align=”right” ]夏ころには力もついてよく転ぶようになってきたし(補助輪があると曲がるときに内側に傾けられずに遠心力で外側に転ぶ)、補助輪外しに挑戦。補助輪と同時にペダルもとってしまい、地面を蹴って進むのだ(ペダルがあるとそのとき足に当たって痛い目にあうので)。これを1か月ほどやっただろうか。とにかく短期間のうちにすーっと5秒以上も両足を付けずに滑走できるようになった。こうなったらもう大丈夫で、ペダルを取り付けると2,3回で乗れるようになった。この練習方法の最大のメリットは、親の腰が痛くならないことだ。実際、親が自転車を支えてというのは1度もやらなかった。それから、車体が変わらないので乗り心地や取り扱いに慣れたままというのも大きい。さらに大事なことは、この時期にブレーキの使い方をしっかり覚えられたこと。自転車というのは「止まる」というのも実はけっこう大変な技術なのだ。「こぐ」より前に「止まる」技術を身につけられるのは非常にメリットが大きかった。「ストライダー」のようなブレーキのない足蹴り専用車にしなくてよかったと思っている。こうしてスウちゃんは3歳の中ごろにはもう自転車に乗れるようになっていた。

そんな小さな自転車をその名のとおり2歳から6歳(をちょっと過ぎて)まで乗り続けてきた。もう力もついて、スピードを出そうとすると、何しろタイヤ径が小さいため足が猛烈に回転して追いつかないくらいになってさすがに苦しくなってきたので、そろそろ買い替えの時期だなあと思っていた。そこで問題は次のサイズをどうしようかということ。スウちゃんは体格が小さくクラスでも前から2番めくらい。普通なら20インチにしておくかというところだが、それだと小学校のあいだにもう1回変えなきゃならないなあ。

ここでも思い切って24インチのものにすることにした。まず、クリスマスのころはほとんど外で乗る機会がなく春まで待たなければならないこと。春になって2年生になっても、スウちゃんの学校では「校区内を自由に乗っていいのは3年生から」というお約束があるので、本格的に路上に出るまでにはまだまだ時間があるということ。それまでには少しは体も大きくなっているんじゃないかという期待を込めて、でもお楽しみは先取りで、ということでスウちゃん(当時7歳、1年生)のこの年のクリスマスプレゼントになったのだった。

[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-OMDObxihq_s/WBLykkVQUJI/AAAAAAAAD20/HkA3gSF98HcDHW5kFvNATE0MMQQ4VU5ewCCo/s144-o/DSC_1446.JPG” href=”https://picasaweb.google.com/101047809611356552039/6346401534562718897?locked=true#6346401534960488594″ caption=”” type=”image” alt=”DSC_1446.JPG” image_size=”3872×2592″ peg_img_align=”right”]「AMERICAN EAGLE 24インチ」にしたのは、カタログ値で最低地上高が低かったこと。適正身長115cmとなっていた。しかし実際に見比べることができたなら、ほかの車種とそう違いはなかったかもしれない。

乗り換えてすぐは、さすがにその大きさにびっくりしていたものの、ほんの1,2日で難なく乗りこなせるようになった。変速機の扱いにもすぐに慣れた。 夏ころには、どこで誰を見たのか、「ケンケン乗り」を教えてくれと言う。今ではとんと見かけなくなったが、そう言えばそういう乗り方もあったなあ。これも1,2日で習得した。

この記事を書いているのはそろそろ1年経つかなという頃だが、もうすっかり乗りこなしている。つい先日、家からまず2kmほど行けばサイクリングロードがあることに気づき、そこに入ってしまえば自動車の心配もないことから延々と10kmほど、往復で20kmほどの行程を完走したのであった(もちろん親が伴走)。子どもの成長は早いなあ。

次に買い換えるのは中学生になるときだろうか。

ここに Amazon のリンクを張ろうとして気づいたのだが、こういう自転車のモデルチェンジというのは早いのだな。同じ自転車がもう見当たらない。下の TOPONE というのが写真を見る限りフレームや籠がスウちゃんのとそっくりで、元は同じだと思われる。

プログラミング入門の入門

小学2年生のスウちゃん(仮名)は最近、“プログラミング”づいている。

「ロボットごっこ」

1年生の終わりころ、スウちゃんが「ロボットごっこ」をしかけてきた。たとえば「スウちゃん、ちょっと新聞とってきて」と頼んでも、「動かないよ。ロボットに命令してみて。」ってな感じで、新聞一つとってきてもらうのに「前に5歩、左向け。ドアを開けろ。前に8歩……」と延々と指令しなければならない。ゲラゲラ笑ったあと、ロボットと命令者を交代してまたゲラゲラ。

Scratch

これを楽しむということは“プログラミング”に興味を持つかも、と思い、まずはタブレットで楽しめる Scratch Jr. を紹介したら大喜び。が、操作性が今ひとつ(なかなかブロックが思うように移動・接続できない)なのと、単純すぎるのか、ほどなく飽きてしまった。

そこで PC で Scratch を教えてみる。ちょうどその頃(2016年3月末) NHK で「Why!? プログラミング」という番組の放送があり、ますます興味が湧いてきて、かなり真剣に取り組んでいる。

ところが今度は Scratch の自由度の高さが仇となった。キャラクター(コスチューム)を自由に描き変えることができるのだが、そこでお絵かきに夢中になり肝心のプログラムのほうはそっちのけ。まあそれはそれでいいのだけれど。

さらには、なんだか複雑なゲームを構想してしまい、とてもじゃないがすぐに結果が出ないので熱気が冷めてしまった。その前に習得しなければならないものがとてもたくさんある。

ハードウェア IchigoJam

一方で、機会があって「IchigoJam 体験」に参加。スウちゃんは初めてのハンダ付けに挑んだ。案外うまくできるものだ。CPUと数点のパーツだが自分で組み立てて、それでテレビに文字が出るというのは感動するようだ。手で触れることのできる形あるものというも実に大事なことなのだなとあらためて思う。

しかし、いろいろとハードルが高い。コンポジット出力なのでPC用モニターにつなげず、下手をするとテレビにもその端子がなかったりする。家のは大丈夫だったが、いざ始めようとするとテレビの真ん前に本体とキーボードをいちいちセットしなければならないのがちょっと面倒だ。それにそのキーボードの端子も PS/2 だ。これは家にもいくつかあることはあったがどれも US 配列で、日本語JIS配列が前提の IchigoJam BASIC だと、多用するダブルクオーテーションや丸括弧がキートップの印字と異なっていて、スウちゃんはひどく苦労している。しかも黒い画面に表示できるのは白い文字のみ。おっさんホイホイであることは間違いないが、現代の子どもにとって快適な環境とは言えなさそうだ。これを楽しめるようになるには、もうしばらく別のところでの修行が必要だ。

Code.org

Scratch は自由度が高くて的が絞れず、BASIC は何かと障壁が高い上に味気なく、どうしたものかと思っていたところに Code.org にたどり着いた。

  • (+) ステージが細かく設定してある。ゴールが設定されているため気が散らない。
  • (+) ゲーム感覚でクリアしていくことで、飽きることなく続けることができる。
  • (-) 日本語がおかしなところが多い。子ども向けだと翻訳も変えなければならないのだと思わされた。

ゲームっぽいところは良し悪しで、ただそのステージをクリアすることのみが目的となってしまうのがちょっとよくないところ。

スウちゃんは「コース2」から始め、現在はそれを終了しようとしている。「コース3」は日本語訳がされておらず英語のままだ。課題のところはちょっとした文章になっているから自分で理解するのは当分のあいだは無理で隣から教えてやるしかなさそうだが、せめてブロックの単語は英語で覚えてもらうことにしようかなと思っているところ。

ともかく小学2年生である現在のスウちゃんには、これがいちばん受け容れられた。

「ルビィのぼうけん」

そうこうしているあいだに、絵本「ルビィのぼうけん」がちょうど出版された(2016年5月)のでさっそく購入。スウちゃんは主人公が自分と似ているなあととても親近感を覚えて、かなり気に入ったようだ。ワークも、もともと手を動かすのが好きなので特に着せ替えなどは大いに楽しんでいる。

ただ、前に Scratch や Code.org などのビジュアルプログラミング言語を体験してしまっているためか、頭の中だけとか紙と鉛筆だけだけだとなんというか、まどろっこしいような感じらしい。もっと早い時期か、あるいは逆に高学年か中学生くらいになって概念だけを抽象化して捉えられるようになってからのほうが楽しめるのかもしれない。

まとめ

親としてもしっかり事前に構えていたわけではなかったので、いきあたりばったり的に「そういえばこれはどうだろう」と思いついたものに触れさせてみたという感じで、ここまでスウちゃんが実際に体験した順に書いてきた。

いまになって振り返ってみて、ここまでに挙げたものを「小学生が“プログラミング”入門するのに適した順番」に並べ替えてみると、

  1. 「ルビィのぼうけん」
  2. Code.org
  3. Scratch
  4. ハードウェア (IchigoJam や Arduino?)

になるだろうか。最後の項目に前後してテキスト型プログラミング言語(Python だろうか)が入るかなあ。

「子どものプログラミング」というのは流行のようで、習い事としても人気になりつつあるらしい。ちょっと調べてみただけでもいろいろな教材があって、正直言って驚いた。それでもまだ未成熟という感じもして、もう数年経てばきっと多くの事例がフィードバックされて、より洗練された言語、教材、教授法が出てくるのだろうと思った。

「プログラミング学ぶ」ではなく「プログラミング学ぶ」

さて結局のところ、小学校低学年というこの時期だと“プログラミング”といっても、言語はどれかとか具体的なコーディングとかではなく、プログラミングに通じる思考法みたいなもの、つまり

  • 論理的に考える
  • 手順をこまかく分割
  • 類型化してまとめる
  • 条件分岐を考える

というようなことを習得する、ということに尽きる。そしてそれは日頃の遊びやお手伝い(たとえば工作、お料理の手伝い……)にすぐに活かされるものだ。

そう考えると将来プログラムを組めるようになる、とかとはまったく無関係に単に「日常生活にとって大事なことを学ぶ」という、何と言うことはない普段の学校や家庭での学びと何も変わらないのだ。

だから、小学生低学年程度の子どもが“プログラミング”に接するというのは、「プログラミング学ぶ」ではなく「プログラミング学ぶ」ということ、“プログラミング”そのものが目的ではなく、ひとつの手段・道具に過ぎないのだと思う。

繰り下がりのあるひき算で、「減減法は筆算でつまづく」か

スウちゃん(仮名)は2年生になり、小学校でも筆算を習うようになった。早い時期から位取りの概念を掴んでいてもらいたく、家では1桁どうしのころから筆算に慣らしていたので、特に苦労はないようだ。

学校の宿題のドリルをやるのを脇で観察していたらスウちゃんが「自分のやり方でやってもいい?」と聞く。何のことかと思って「いいよ」と返事をして見ていると……。

32-19たとえば「32-19」の場合、スウちゃんは次のようにやる。

  • 2から9はひけない。そこで9から2をひいて、7
  • その7を10からひくと「3」。これを一の位のところに書く
  • 十の位の計算はさきほど使ったぶんの1を減らして、「1」

父である私は多数派(たぶん)のやり方、「10から9をひいて1、それを2とたして3」とやる。調べてみると自分のやり方には「減加法」という呼び名があるようだ。それに対して「減減法」というのがあって、「9のうちひけるだけの2をひいて、ひききれなかった7を10からひいて3」とやるらしい。スウちゃんのやり方は「減減法」の亜種という感じだ。

調べていて、「減減法は筆算でつまづく」というのを何回か見かけた。そうだろうか。

スウちゃんは、筆算の問題をたくさん見ているうちにこの「法則」を発見(という言葉は使わなかったけれど)したとのこと。だから筆算のときだけこのやり方になる。というか彼女の中ではこのやり方自体が「筆算」という解法の一部らしい。それなりに理にかなっており筆算の邪魔になってはいないように見える。将来何か困ることがあるのだろうか。

スウちゃんのやり方は、この論文では「誤りのパターン」と言われている

スウちゃんに繰り下がりの意味をあらめて聞いてみると、学校でも習ったとおりにきちんと説明できる。それに、1年生のときの「20未満ひく1桁のひき算(繰り下がり)」は「ひき算カード」で何か月も宿題として暗唱させられていたから、それはすらすらと口から出てくる。

いずれにしろ、機械的に計算する(筆算とはそもそもそういうものだと思うが)場合はともかく、「ひき算」や「繰り下がり」の意味を見失わないようにしておくことが肝心なのだろう。

WordPress 10周年 (自分の中で)

しばらく何も書かずに間が空いてしまいました。

ふと気がついたらこのブログの最初の記事「WordPressの導入」を書いたのがちょうど10年前でした。それまでの手書き(というのも変ですが、テキストエディタで HTML タグを陽に書きながら、という意味)でWebサイトを作るというのがだんだん億劫になり、何かいいソフトはないものかと探してみてたまたま見つけたのが WordPress でした。その WordPress が現在、ここまで広まっていようとは夢にも思いませんでした。

WordPress の最大の強みのひとつは、このソフトウェアを取り巻くコミュニティの存在です。「ソフトウェアはコピーされても、コミュニティはコピーできない」という言葉を何度も思い出します。この10年のうちの長い時間を日本語版作成チームの一員として過ごせたことをとても光栄に思います。そういう関わりをしなければきっと私は WordCamp にも参加しなかっただろうし、いろいろな人たちに出会うこともなかったでしょう。

WordPress のもうひとつの強みは、これは私の思いですが、GPL を採用していることです。WordPress は、GPL の元で公開されているソフトウェアの中で最も成功しているもののひとつでしょう。GPL であることが今日の WordPress の隆盛の大きな要因だろうと思います。また逆に、WordPress は GPL の理念を広めるのにとてつもなく貢献している存在です。WordPress に接して初めて GPL を知った人は大勢いるのではないでしょうか(もしこれを読んでいるあなたが WordPress を利用しているなら自分のサイトの管理画面の左上の W マークをクリックして「自由について」というページを見てみてください。ここからリンクを張れないのが残念ですが、つまり URL は (自分のサイト)/wp-admin/freedoms.php です。WordPress をインストールして利用していてもこのページはあまり読まれていないでしょう。翻訳に関わった者としてちょっと残念に思っています)。

10年。けっこう長い時間です。たとえば WordPress や GPL をまったく知らない子どもだった人がそれらをよく知って利用するまでになるくらい。さてもう10年経ったら、WordPress や GPL はどう発展しているでしょうね。

薪ストーブのガラスを交換

薪ストーブのある暮らしについて書こうと思っているうちに時間が経ち、その最初がいきなり大きなトラブルのことになってしまいました。

今年(2015年)の初冬は暖かで、シーズン最初の火入れは例年より20日ほども遅く、11月も終わる頃。その2日め、「ピシッ!」という音とともに、ストーブ扉のガラスに、向かって左上から中央ほどまでヒビが入ってしまいました。火はガンガン燃えているし(だからこそヒビが入ったのですが)、どうしようと思っている間にまた「ピシッ!」と音がしてヒビは右下にまで達し、ガラスは2つに割れてしまいました。

この薪ストーブはもう20年ほど前のアメリカから個人輸入のもので、有名メーカーのものでもなく(いま調べてみるとこのメーカーの主力商品は焼却炉)、いまや廃番になっているようで部品として調達することはほぼ無理です。そこでまずはネットで「薪ストーブ 耐熱ガラス 交換」で検索しました。ほぼトップに出てくるブログ記事「薪ストーブのガラス交換」を読み、そこで紹介されているネット通販(これも先ほどの検索でほぼトップに出てきます)で入手できることがわかりました。そのサイトで簡単に見積りをとることができます。電気硝子建材の「ファイアライト」(5mm厚)が耐熱800℃と薪ストーブ向きで、うちのガラスは 400mm×250mm ほどの大きさなので、1万円強になりそうです。

扉をあけて内側から見たところ
ただ、形状が簡単な長方形ではなく、上辺が丸くカーブしています。加工料もいくらか上乗せになりそうですし、何しろこれを正確に伝えなければなりません。せいぜい 1mm ほどの誤差しか許されず、神経を使いそうです。

そこで、直接会って話せるガラス屋さんを探してみることにしました。電話帳(タウンページ)を繰ってみます(紙の電話帳を使うのはかなり久しぶりです)。「ガラス店」の欄は、ガラスが割れたらすぐに電話を受けたいという業者が、町名をやたらと羅列して何行にもわたって場所をとっていて、ちょうど「水道工事」や「鍵」の欄と似たようなことになっています。こういうところは今回のような特殊な案件を持ち込んでもまったく相手にしてくれないかふっかけられるかのどちらかしかなさそうな気がして、見送りました。ちょっと町工場ふうの業者が割と近くだったので、そこに電話してみました。先に結果を書きますが、これが大当たりでした。

私「そちらは、割れたガラスの修理など個人相手もやってらっしゃいますか? 実は薪ストーブの耐熱ガラスが割れてしまって、それを直したいんですが。」

ガラス店「あー、そういうのはストーブのメーカーに問い合わせられたほうがいいと思いますよ。」

私「実は個人輸入もので、メーカーに連絡をとるのは絶望的なんです。しかも20年ほど前のもので廃番になってるらしくって。」

ガラス店「そりゃあしかたないですね。」

私「それで、耐熱800℃くらいのガラスを切ってもらえたらと思ってお電話しました。」

ガラス店「えっ、800℃! それは無理なんじゃないかなあ。200–300℃のなら扱ったことあるけど。」

私「そうですか。ネットでいろいろ調べてみたら、ネット通販で買えるところはありそうなんですよね。だけど形が長方形じゃなくて、ひとつの辺がまーるくなってて、それを正確に注文するのがややこしそうなんで、近所で直接話せるところがないかなと思ってお電話したんですよ。」

ガラス店「そうなんですか。そのガラスの商品名わかります?」

私「電気硝子建材の『ファイアライト』ってやつみたいです。」

ガラス店「あ、それ扱ってます。そんな高熱でも大丈夫なのか。在庫あるんじゃないかな。」

私「そうですか! 400mm×250mm くらいの大きさです。」

ガラス店「ちょっと在庫調べときますよ。ちなみにネットでいくらくらいでした?」

私「その大きさだと1万円ちょっとになりそうでした。」

ガラス店「うーん。それくらいでできますよ。」

私「ありがとうございます!!」

ガラスにヒビが入ってすぐに電話したのが金曜日の夕方でした。翌土曜日は営業していてしかも外の仕事にも出かけないとのこと。その土曜日に再度電話で確認すると幸運なことに在庫があり、すぐに車で割れたガラスが入ったままのストーブ扉ごと持っていきました。

さっそく作業を始めるガラス屋さん。きれいに2つに割れているだけなので、それをきちんと合わせながら新しいガラスの上に重ねて油性ペンでさーっと線を引き型を取ります。詳しい説明も何も必要ありません。これが対面のいいところ。

雑談しながら作業は進みます。

ガラス店「へえ、扉こんなに重いんですね。薪ストーブはこれまでやったことないもんだから。昨日あれから問屋に聞いてみたりしましたよ。」

私「割れた原因に思い当たることがあって。夏の間に、いったんガラスを外してその回りのガスケット(ガラスロープ)を取り替えたんですよね。そのあと取り付ける時に、この金具のネジをしっかり締めてしまったんですよ。締め付けがきつ過ぎたのが原因だと思います。でもまあたぶん20年ほど一度も交換していないんで、劣化もしてたでしょうけど。」(締め付けすぎが破損原因になるというのが今回検索してみてたくさん出てきました。しょっちゅう扱っているストーブ屋さんならともかく数年に一度(あるいはまったく初めて)しかやらない者だとうっかりしてしまいます。事前にちゃんと調べておくべきでした)

ガラス店「なるほど。確かにちょうどその金具のところから割れてますもんね。」

私「耐熱ガラスを納めることもあるんですね?」

ガラス店「厨房機器や工場の機械の覗き窓なんかですね。それぞれそんな大きくないんだけど、その度にファイアライトを小さいので仕入れていると高くついて。そんな注文が何度かあったんで大きいので仕入れてたんです。それでその端材みたいなのが残ってたんですよ。」

私「なんてラッキーなんだろう。」

ガラス店「はい、できました。はめてみましょう。あれ、ぴったり同じ大きさなのに入らないな。」 (ぴったり入らなかったのは私がつけすぎたボンドがあちこちにはみ出して硬化していたからです。ガラス回りにはボンドは要らないというのも今回検索して知りました。まったく事前に調べておくべきでした。そのはみ出た部分をマイナスドライバーでこそぎ落として、ガラスは無事にはまりました)

ガラス店「今度はネジを締め過ぎないようにね。」

私「はい。」

ガラス店「じゃ、1万円とは言いませんから、8000円で。」

私「ありがとうございます!!」

という具合。面倒な説明も要らず、トラブル発生から24時間以内(実質30分足らず)、8000円(税込)で、ストーブ扉の割れたガラスは完全復旧しました。もし有名メーカーの純正品だったら、たとえばブログ記事のこんなところこんなところ、ストーブ店のこんなところなどを見ると、数万円もかかるところでした。親切な町のガラス屋さんに出会えてほんとうにラッキーでした。