GNOME の「最近開いたドキュメント」

evince などを起動しようとすると、数分ものあいだ固まったようになってしまうことがごくたまにある。そのときは、GNOME の「最近開いたドキュメント」が記録されている ~/.local/share/recently-used.xbel の内容を消去すると直る。

原因は、そのファイルに NFS の向こうにあるファイル名が記録されているからだった。「ごくたまに」というのは、目の前の PC を使っているときに NFS 先のもうひとつの PC が動いていないことはめったにないから。で、いま evince で見たいのは手元のファイルという場合だと、NFS 先の PC の電源が入っていないことはわかっていても、起動がおかしくなる原因がそれとはすぐに思いつかない。起動時に勝手に(?)「最近開いたドキュメント」を読み込もうとして、そこで引っかかっている。

それで、手っ取り早い解決策がそのファイルの中身を消去すること。

数年前にもこれで首を捻ったことがあるのだけれど、ずいぶん長いこと同じ目に遭わなかったのですっかり忘れていて、またもや首を捻ってしまった。そういう訳で、たぶんほかの人の役には立たないけれど、自分のためにここにメモしておく。

Debian の psql で日本語を入力できない

Debian の PostgreSQL のフロントエンド psql で日本語が入力できなくなっていることに気づいた。いろいろ検索してみてわかったことをざっと記すと、まず、以前の psql では問題なかったのが最近おかしくなったのは

#603599
これまでの psql は libreadline (GPL v2+) と libssl (BSD-like であり GPL とは非互換) の両方にリンクしており、ライセンス的にバイナリの再配布は不可能。そこで、libreadline をやめて BSDライセンスの libedit にする

という事情らしい。

#607109
psql でマルチバイト文字が使えない

で指摘されているように、-n オプションを使えば回避できることから、libedit のバグのようだ。

同じ libedit を使っている gnuplot

#596870
非アスキー文字が使えない

で、実際に試してみたらそのとおりだ。

当の libedit には

#579729
utf8 に対応した新しいバージョンをパッケージしてほしい

という要望が出されているものの、動きはなし。

上流は NetBSD libedit なのだけれど、「libedit I18N化への道」(イントロ)を見ると、utf8 対応といっても問題が多く、ことの成り行きはこの方にかかっているらしい (つづきが(その1)(その2)(その3)(その4)(その5)。そしてこの時点での最新の「めもがき」によると、たいへんお忙しいらしい)。

さし当たりこの問題を回避するには、libreadline / libedit の機能をあきらめて psql -n として使うか、libedit を libreadline に差し替えてパッケージを作り直すか。根本的解決は、能力のない者としてはただじっと待つより為す術がない。

WordPress でping/トラックバックを送信できない

サーバーの移転以来、トラックバックができていないようだと思いながらも、あまり記事を書いていなかったので確信を持てずにいました。思い当たる設定をいくつか直してみたのですが、やはり出ていっていませんでした。

検索してみると実にたくさん引っかかりましたが、どうやら

  1. wp-include/cron.php の wp_remote_post() の設定時間を長くする
  2. Smart Update Pinger プラグインを使う[1]
  3. /etc/hosts の 127.0.0.1 にホスト名を加える

の 3 つの解決策に分類されるようです。

まず (1) をやってみましたが、ここでは何も起きず、(2) をやってみると「更新情報サービス」に設定してたところには ping を送信できましたが、トラックバックは別でした。

結局「移転以来」というのが鍵でした。移転というのはいわゆる「自宅サーバー」になった訳ですが、そこに問題がありました。

「自宅サーバー」というのは、つまりルーターの内側にあって、NAT により外側に見えるグローバル IP アドレスと、内側(自分自身を含む)から見えるプライベート IP アドレスが異なっている状態にあるということです。外向きの DNS は立てていたのですが、自分自身 (つまり pasero.net) を 127.0.0.1 や 192.168.x.x と引けなくてもこれまで特に問題はありませんでした (それはそれで驚き)。

「トラックバック」の仕組み上、これではいけないのですね。ひとつの解決策が (3) のように、/etc/hosts で WordPress のあるホスト名を 127.0.0.1 に対応させる方法です。ここでは、VIEWによるスプリットDNSという方法で、内向きの DNS を設定して解決しました。

  1. 後継のUltimate Plugins Smart Update Pinger というものがあるようです。

Pidgin で IRC

WordPress ja “非公式” IRC チャンネル」について、先日書きました
サーバ:
irc.freenode.net
チャンネル名:
#wordpress-ja
文字コード:
UTF-8
それ以来、PC の前にいるときは接続しているようにしているのですが、ほとんど誰もいませんね。時間帯が合わないのでしょうか。 随分前の「WordPress交流会」のときには Chatzilla を使いました。その頃 Pidgin はまだ Gaim という名前でしたが、日本語を使おうとするといろいろ問題があったのです。今は普通に使う分には問題ありません。 Pidginは多くのプロトコルに対応していて、普段から Jabber/XMPP のクライアントとして使っていたので、そこに IRC のアカウントを追加したのでした。

Mozilla Firefox のサイドバー

数日前から Firefox (Debian では Iceweasel) のサイドバーに
asahi.comのネットスケープ用サイドバーは、2009年6月5日で終了します。RSS、ツールバーなどをご利用ください。
と表示されるようになりました。 サイドバーは確か Netscape 6 からだったでしょうか。その後 Firefox には引き継がれず、衰退してしまいました。私は拡張機能のイージーSidebarを利用しています。asahi.com のサービスがなくなれば、購読しているまともなサイドバー対応のサービスはスラッシュドットジャパンくらいです。 しかしサイドバーは、携帯サイトを表示させればちょうどいいサイズです。便利に使っているのは河川情報の「レーダー雨量」の履歴動画です。

PostgreSQL を 8.3 に

バックエンドに PostgreSQL を使っているのは、自前のデータベースのほかに Trac と MediaWiki だ。バージョン 8.3 が出てから1ヵ月以上経つし、MediaWiki の 1.12.0rc1 で PostgreSQL 8.3 対応の文字が見えてきたのでそろそろ大丈夫だろうとバージョンアップしてみた。

debian の場合 pg_upgradecluster で簡単にデータの移行ができる……はずだったのだが一筋縄ではいかなかったのだった。きっと数ヵ月後には根本的に解決されていて役に立たない情報になるだろうが、記録しておく。

自前のデータベース

PostgreSQL の contrib に含まれている isn.sql[1]を利用している。この isn.sql も 8.2 と 8.3 で若干違っているようで、pg_dump したものを読み込ませてもうまくいかなかった。

しかたがないので、pg_dump したものを isn.sql 関連の定義前の部分、isn.sql による部分、その後の部分の3つに分け、前の部分を読み込ませた後、contrib の isn.sql を読み込ませ、それから後の部分を読み込ませることで、ようやくデータの移行ができた。

自前で書いていたフロントエンドは特に問題なしと思ったら、

互換性のない変更点
文字でない型 (日付型など) を自動的に text 型に変換しないようにしました。
今までは text 型入力を受けとる演算子や関数に文字でない値が渡されると、自動的に text 型にキャストしていました。 これからは text 型でないデータを渡したい場合には text 型への明示的なキャストが必要になります。
に引っかかるところが数ヵ所見つかった。演算子 ~ はテキスト型にしか使えないとのこと。暗黙のルールは使わないようにしているつもりでもうっかり使っているのものだなと思った。

Trac

データの移行はすんなりとできた。が、使ってみるとエラーが出る。上と同様、キャストに関わる問題のようだ。検索して、64166512の変更を加えて、うまく動くようになった。

MediaWiki

MediaWiki で使っている tsearch2 は PostgreSQL 8.2 では contrib だったのが 8.3 では本体に組み込まれた。と言っても関数名等の互換性を取るために 8.3 でも contrib の tsearch2.sql を読み込ませる必要がある。上述したのと同じように dump を分割してデータを移行した。

これで大丈夫と思ったら、記事を書き換えようとした際にエラーが出た。ts2_page_text() で tsvectorの引数の ‘default’ は存在しないというもの(すみません、メッセージを正確に記録していませんでした)。

maintenance/postgres/tables.sql の 当該関数の定義箇所を見てみると

-- Tsearch2 2 stuff. Will fail if we don't have proper access to the tsearch2 tables
-- Note: if version 8.3 or higher, we remove the 'default' arg
とのコメントがある。1.12.0rc1 ではまだ対応されていないのだった。新しい版を見るとコメントがつけ加えられていて、patch-tsearch2funcs.sqlの存在を教えてくれた。これを適用して、問題なく動くようになった。

  1. 書籍コードの ISBN をひとつの変数型として扱うためのもの。

gdm でのシャットダウンの禁止

特に設定しないと gdm のグリーティング画面で、「アクション」から誰でもシャットダウンや再起動ができてしまう。これではコンソールの前を通りかかった人は誰でも実行できてしまうので困ったものだと思うのだが、GNOME の考え方なのだろう、以前からこれがデフォルトだ。

また、いったんログインすれば、メインメニュー「シャットダウン」の項目があり、一般ユーザーがシャットダウンできてしまう。意図的でなくてもメニューで「ログアウト」と隣合っているので、うっかり間違えてシャットダウンしてしまうことがある。別のユーザーがリモートからそのマシンを使っていると困ったことになる。

シャットダウンを禁止するには、GNOME 2.18 では、gdm の設定ファイル /etc/gdm/gdm.conf[1] の [deamon] セクションに

[daemon]
HaltCommand=
RebootCommand=
と書き加えればよかった。シャットダウンと再起動用のコマンドに空を指定することで、自動的にグリーティング画面の「アクション」メニューから「シャットダウン」「再起動」の項目が消え、ログインした一般ユーザーのメインメニューからも「シャットダウン」が消えていた。

ところが、gdm 2.20 になると、グリーティング画面の「アクション」からは消えるが一般ユーザーのメインメニューには「シャットダウン」が出るようになってしまった[2]

gdm の設定の [daemon] セクションを見ると、 AllowLogoutActions という項目が 2.20 から増えていた。これに空の値を指定する、つまり先ほどの2行に加えて

AllowLogoutActions=
と書くことで、一般ユーザーのメインメニューから「シャットダウン」を消すことができた。

【2011年6月29日追記】 GNOME でのシャットダウンの禁止—最近の流儀 を書きました。

  1. gdm のマニュアルを見ると /etc/gdm/custom.conf という名前のようだが、Debian では古い名前 /etc/gdm/gdm.conf が使われ続けているようだ。
  2. ロックダウン・エディタ pessulus を使うことも考えたが、これで「ログアウトを無効にする」と「シャットダウン」も「ログアウト」も一緒にできなくなってしまう。これらを別々に設定することはできない。