Expert Mouse を買った(14年ぶり2回め)

この前の記事「HHKBを買った」から9か月も何も書いていなかったのか。しかもその時とほとんど同じような内容とは……。

Expert Mouse トラックボール(EM7) を長いこと使っています。正確に記録を残していませんでしたが、今では高校生になっている、友人の子がその当時はよちよち歩きで、膝に乗せてこのボールを触らせてあやしたことを覚えているので、購入したのは14,5年前のことです。

今でも問題なく使えているのですが、この前の HHKB と同じく、ふと壊れる前に新しくしてみようという気になりました。これまた HHKB と同じく、すっかり体に馴染んでいるので別のものに変えようという気にはなりません。現在もデザインもまったく変更なく同じものが販売されています。ありがたいことです。

新品と比べてみてみれば、古いものは何らか劣化していることに気づくかなと思ったのですが、案外そのままでした。スイッチの感触もほとんど変わりありません。見た目は確かに指の触れるところの塗装が剥げているのと、スクロールリングのギザギザがすっかり摩耗してツルツルになっているくらいでした。

ときどき掃除してきれいに使っているつもりでしたが、支持球が汚れているのか操作球が摩耗しているのか、新品のほうがはるかに滑らかにボールが動きます。この製品のスクロールリングの出来はあまり評判がよくなくて、前のは一度分解してどこか磨いたりしたような記憶がありますが、今回の新品は最初からスムーズで心地よく回ります。

自分の使い方では、本体は20年はもちそうです。HHKB 同様、この先これを買い換えることはもうないかもしれません。

EM7 とペットボトルカバーによるパーム(リスト)レスト
付属のパームレストはとうの昔にひび割れてだめになったので、試行錯誤の末、今は100円ショップで買ってきたペットボトルカバー350mL用にタオルを詰め込んで使っています。詰物をおはじきか何かと工夫しようと考えていますがまだ実現できていません。かなり高めにして、パームと言うよりは手首の上のほうを置いています。

ボタン割り当て

EM7 と右手ボタンの割り当ては自由に設定できるため、各自が自分の好みにすればいいのですが、参考までに私の例を晒しておきます。

右利きで、キーボードの右側に置いて右手で使用しています。

  • 左下ボタンを左クリック相当(親指)
  • 右下ボタンを右クリック相当(小指)
  • 右上ボタンを中クリック相当(薬指)
  • スクロールリングは時計で言うと3時の位置を薬指で、時計回りで下スクロール、半時計回りで上スクロール

ボールはだいたい人差し指と中指の2本の指先で操作しています。

HHKBを買った (22年ぶり2回め)

初代 HHKB の裏面ラベル

一つ前の型 HHKB Professional2 Type-S (PD-KB400WS) が Amazon のタイムセールで 20% OFF になっていたので、思わず購入してしまいました。現時点の最新型 Hybrid ではなく、USB 有線のみのものです。

これまで使っていたのは初代の Happy Hacking Keyboard (PD-KB01) で、裏を見ると1997年7月のものでした。

アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。

いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な、生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。

の言葉のごとく、本体は何度も替わりましたがこのキーボードを22年も使い続けてきました。

まだ壊れてしまった訳ではありません。左シフトの反応が少しおかしい (キーをいったん外して紙片を入れて押し込みの深さを調整すれば大丈夫) のと、数年前に掃除した際にスペースバーの裏のバネを1本紛失してしまったのが不都合と言えるくらいです。

1990年代、私は Sun のワークステーション (SPARCclassic) を独占してデスクトップで使えるという環境にあったのですが、純正のキーボードは確か Type5 で、かなり大きくて邪魔なものでした。「CTC 省スペースキーボード」を入手して使ってみたのですが、これはノート PC のキーボードを持ってきたようなもので、キーストロークが非常に浅く、打鍵感がどうにも不快でしかたありませんでした。

そこに Happy Hacking Keyboard が登場してきたので購入したのです。ケーブルは Sun 用と PS/2 用 があって、はじめはもちろん Sun SPARCclassic で使っていたのですが、そのうち PC がどんどん高性能・低価格になり、Debian をインストールした PC がメインになり、PS/2 で接続して使うようになっていきました (SPARCclassic は画面なしキーボードなしで、リモートログインして使うサーバーとしてしばらく存在していましたが、6,7 年で退役しました)。

新旧 HHKB

それから本当に何台も本体は入れ替わっても、キーボードはずっと生き残り続けました。しかし接続口が Sun または PS/2 では、そろそろ「馬」に合わなくなってきたようです。

新旧の二つを並べてみると、この色の違い! 新品どうしならおそらくほぼ同じ色のはずです。煙草は吸わないのですがここまで黄ばんでいたとは。毎日目にしていると案外気がつかないまま、ここまで変色していました。

新旧 HHKB を横から見る

さっそく新しいのを使ってみていますが、やはりちょっと違和感があります。写真にうまく撮れませんでしたが、本体の厚さ(高さ)がほんの数 mm ですが高くなり、それに本体断面のカーブがゆるくなっています。それから、各キーの縁が微妙に指に痛い。前のは使い込みすぎて縁が丸くなっていたのでしょうか。もちろんこれらは慣れの問題で、すぐに気にならなくなるでしょう。

今回購入したものがこの後また20年ほどもつとしたら、次のキーボードを買うことはもうないかもしれません。