WWW 20周年(自分の中で)

今年は World Wide Web、20周年(3回目)だそうですが、自分の歴史の中でもちょうど20周年です。節目でもあるので、覚えていることを書いておこうと思います。

インターネット歴史年表で1993年を見ますと、NCSA Mosaic が公開された年です。何しろこれから WWW という時代ですから、情報元は雑誌(UNIX MAGAZINE)と fjニュースグループでしたが、身近にいた人から直接聞いて、Mosaic の動いているさまを見せてもらったのが大きなきっかけでした。早速 Mosaic を手元のマシン(Sun SPARC Classic を使っていました)にインストールして、はじめて WWW に触れたのは1993年のちょうどいまくらいの季節だったと思います。確か匿名FTPサーバーというのが日本にいくつかあって(Archie というサービスで目的のソフトを探す)、そこからダウンロードしたんだと思います。いま思えば回線はかなり細かったはずです。

それで国立がんセンターの gopher サイトで気象衛星ひまわりの画像を見たり、NTT の「日本のWWWサーバー」(そう、その頃は日本中の「全リスト」が一覧できるくらいの数しか存在しなかったのです)を見ては新しいサイトを見にいったりしていました。

何しろこの年に HTML 1.0 が出たばかりだし、本もなにもありません。Mosaic には現在のブラウザと同様に「View Source」ができたので、簡単なページのソースを見て、真似しながら書いてみたりしたものです。<P> は段落の最後につけて、ほとんど改行という意味だったし(閉じタグ</p>はまだ存在していなかった)、箇条書きの<LI>などにも閉じタグはありませんでした。それにこのように大文字で書くのが習わしでした。それから自分のマシンに CERN HTTPd や NCSA HTTPd をインストールして試したりしていました。SunOS は当時たいへんポピュラーだったので、インストールは苦もなくできたのです。

年が明けて1994年、冬季オリンピックの公式ページが公開されていると知り、会期中よく見ていたのを覚えています。ノルディック複合などで日本勢の活躍が期待された大会で、いち早く結果を知っては周囲の人に見せびらかしていました。

個人がインターネットに接続できる状況(それもダイヤルアップ)になるのは、それからしばらく後でした。

オチもなにもありません。ただの思い出話でした。

コメントをどうぞ